カテゴリー別アーカイブ: メッセージ

2014年8月千葉県旭市飯岡養生ヨガ&マッサージ 報告

8月24日 処暑
暑さがやみ
少し秋風を感じるころ

まだまだ暑いですが、
確実に季節は秋に向かっています

新月前日。
浄化解毒がうまくいきますように
血液をきれいに流すヨガのポーズをしました。

飯岡保健福祉センター
私たちがつく前に
朝早くから椅子の準備
受付の準備
出入り口のゲジドン南の看板
杖をついて四郎さんも
準備に余念ありません

ありがたいです。

養生ヨガのスター
星の王子様 遊橋さんは91歳。

女性の参加者最高年齢88歳。

ほんとうにすばらしいです。

マッサージにも
午前中から、20人以上のお名前が並びました。

まさこさん
ひさえさんは
何ヶ月も皆さんが待ち焦がれている
施術師。
マッサージだけでなく、
皆さんの生活の声をゆっくりきいたり、
心の叫びも受け止めてくれています。
来月は陸前高田の仮設住宅に出向くそうです。
頭下がります。

でも彼女たちもきっとそうだと思います。

わたしは
飯岡の養生ヨガにあつまるみなさんに
どれだけ助けられているでしょうか。

私がマッサージでお話できた女性は
甲状腺の問題を抱えておりました。
つらい生活で病んだ体は
悩み苦しみながら
浄化する気持ちを子や孫に伝えてゆくのです。
だから 今が一番楽しいという。

生きてるといろんなときありますね。
こたえはないけど
感じることの喜びを感じます。

与えられたり
受け止めたりする世界に
何の利害もありません。
だから
会いたくなるのです。

そして体を向き合っている時間に
感謝。

手を上に上げたら
首や肩の
血流がよくなるでしょ。

頭を下げて深呼吸することに慣れたら
頭の血管の流れが少しよくなってゆくでしょう。

今やれることを
少しでもやってゆきましょう。

感じる世界に
浸れる喜びは
体の喜び。

明日新月ですね。

8月10日秦野ひまわり養生ヨガ報告

–立秋過ぎて、台風きたる
秦野西地区は朝から暴風雨でした。

こんなときでしたが
久しぶりの方もいらっしゃって
感激!
そして何よりうれしかったのは
おなかの中に赤ちゃんが授かっていたことです。

かわいいお子さんの声が響き渡る
朗らかヨガでした。

気圧が変わると首がしまってきつくなります。
頭痛がおきやすくなるのは
台風のせいかもしれません。
加えて月の流れでホルモンバランスが
崩れてしまうことがあります。

マッサージでは
おしりのほっぺたを
たくさんさわりました。
頭とおなかをつなげてあげると
少し楽になることが多いようです。

頭痛のある方は手をほぐして
首を緩め
それから
お尻をたたいたり
伸ばしたりねじったり
頭とおなかがつながってゆくように
うながしてください。

お尻たたけなかったら
おなかにあたたかい
ホットパックあてて
おなかをあたためてください。

おなかが温まってくると
股関節が温まり
骨盤周辺の筋肉が緩みます。

そしてよつんばいになって
腰回ししたり
仰向けになって
手足ばたばたしたり
腰を揺らしたり
緩めてみたら

立ちポーズで
手を上に上げて
首肩をほぐしてゆきます。

腰回しで大切なのは
腎の流れです。
腰の付け根を
親指で抑えて
ねじったり伸ばしたりして
水はけをよくしてゆきましょう。

からだは、季節の変化に
ついてゆけなくなると
とてもつらくなります。

これからも
もっと過酷な環境に
なってゆくような気配。

客観的に自分の体を知ってゆくことが大事ですね。
そのときそのときの
それぞれの体を
探ってゆきましょう。

次回の本町公民館ヨガは
9月7日午後4時からまっさ0時、5時からヨガです。
夕飯前の体、、代謝あげてゆきましょう!

サマーカフェClose!

— 20日きららばー
午後から雲行きが怪しくなり
突然の雷雨。
生ビールサーバー到着

18時にライブ始まるころは
日が差しはじめ

パサロミグラトリオ=投げ銭ライブー
スズキミカコ(vo)志賀由美子(gt)


1st
One note samba
All of me
Pon ta de areia
おいしい水
しろくじら
Tristeza

音楽:武満徹+坂田明ひまわり
つぶ舞踏 きらら

2st
lua lua lua lua
ソダソサンバ
Sabia
やまやまの唄
Se todos fossem iguas a voce
クワッ クワッ クワッ クワッ

一角に晴れ屋のブースが並び
飲食を晴れ屋まどかさんが
仕切ってくれたおかげで
ライブと舞踏の流れがスムーズで
とても、、とても
きもちよいライブの時間が流れました。

ライブビデオはこちら

・・・・・・・・・・・・
言葉以上に映像で感じてほしいので
ひまわりライブ!
のせてもらいます。

集まってくださった皆様
おやこさん
お友達・・・
遠路はるばる東京から駆けつけてくださった
皆様
本当にありがとうございました。

8月はカフェはお休み。
9月8日、9日、10日 涼風カフェ
イベント
8日(ナイスミドルベリーダンス)
10日(気功 吉田美奈)
につなげます。

♪サマーカフェ 報告ときららばーお誘い♪

ヘルシーランチ
-サマーカフェ
18日
東京港区のヨガに参加してくださる
メンバーと秦野の方が交流してくださり、
うれしい出会いがたくさんありました。

●布ナプキンつくり
講師向原涼子
おんぶで来てくれたママたちと、
あいはーとヨガ参加メンバー
布ナプキンをちくちく縫って
出来上がったマイナプキンに
喜び一入。

その後は、
●気功(吉田美奈)を受けて
みなさんからだもこころも
ぽっかぽっか
ストレス発散!
長旅ご苦労さまでした。
赤ちゃんたちにも癒され
集中と拡散のバランスが
ほどよく流れたカフェでした。

19日
●親子ヨガ
秦野ヨガ道場では初企画。
5組のママと娘さんで
親子ふれあいヨガをやってみました。

親子ヨガ トンネルと蛇

携帯電話でおはなししたり、
蛇になってトンネルくぐったり
木と鳥のポーズでダンスしてみたり
ふれあって、
ひびきあって
息感じあって
波のリズムで瞑想して
・・・・・・・・・・
最初と最後は
完全呼吸法をして
お し ま い。
いつもは、おねーちゃんで
我慢しなくてならないことが
いっぱいある子も
今日はママを独占して
ニコニコヨガでした。
おたがいむきあうと
ホルモンバランス整う
ヘルシーランチも
親子で分け合って
ニコニコカフェ

サマーキッズヨガ
(夏休み限定)
7月30日から
各水曜日3:00〜
開催!予約制です。

お待たせしました!
明日20日は
サマーカフェ最終日。
夕方5時から、きららばー

パサロミグラトリオ=投げ銭ライブー
スズキミカコ(vo)志賀由美子(gt)
1st:18時から  2st:20時から

のびやかなブラジルの曲や
オリジナルの唄と演奏
どうぞお楽しみに!

からだにやさしいはなし2

 ==血のバランスを整える==

道場の庭に、実のなる木がたくさんあります。

杏の実、ジャム、種まるごと薬膳

今年はびわも、杏も例年になく豊作。
ザクロやユズも豊作の勢い。

実のなる木は家の繁栄を妨げると
昔からの言葉があるらしいです。

でも折角、なった実。
私と娘は、びわやあんずの
かわいい果実の姿に虜になり
その実を想い、感謝の気持ちで
できるだけすべてをいただけるように
料理にいそしんでおりました。

実や種を使って
ジャム、お酒、シロップ漬け、グラッセ
杏の種から仁をとって杏仁豆腐も・・・

そしたら
「びわの葉をください」
RI布ナプキン製作者、
涼子さんから声がかかり増した。

いつもほったらかしにしていた
びわの葉っぱを、丁寧に採り
もってかえって、びわ染めのネルの布を作るそうです。
無漂白のネル生地にをびわ染めした布ナプキン。

ほーー
果実だけでなく
葉や幹も、使えるわけですね。
びわの効用。
昔からの知恵袋を紐解くと

がん患者が少ない
パキスタンのフンザ。
常食のアンズとその種に含まれる
アミダリンが長寿と関係しているらしいという話。
梅やびわにもたくさん含まれているということです。
特にびわの葉にはフンザのアンズに劣らないほどの
アミダリンが含まれているということです。

とてもデリケートな部分を
包み込んでくれる
やさしい成分の布ナプキン!

血を整える
女性の場合は
生理とのバランスで血に関係する病気が生まれます。
昔から言われる血の道症。
血が頭に上ると脳の病気につながったり、
血が汚れると肝臓が影響を受けて働きが鈍くなり
皮膚に、できもの、湿疹ができます。

生理不順、重い生理痛、子宮筋腫、卵巣脳腫
子宮内膜症、冷え性、、、、

女性の繊細な部分の悩みは
生理的な問題が、気の病にもつながり
肩こり、首こり精神的緊張が呼吸器疾患、
心疾患を起こす引き金にもなってゆきます。

精神的な問題を楽にすることで
体を楽にしてゆくことも大切。

とてもデリケートな話ですが、
大切な部分を包み込む
やさしいもの。
布ナプキン

ちいさなことのようで
とても大事なこと。
縫い物苦手な娘も
一回目の布ナプキンつくりで
体の中から宝物を取り戻した感じ。

興味のある方は
お話聞いてるだけでもよいです。

デリケートな部分に
気持ちよい風が流れますように!
涼子さんのお人柄に触れられるだけでも
からだあたたまるとおもいます。

9月18日13時から
布ナプキン講座(オーガニック飲み物とおやつつき)
¥1000
びわ染めのネルナプキン製作
おなかにやさしいはなし。
RIの涼子さんの経験のお話聞きながら
びわ染めされたネルの生地で
世界にひとつだけのマイナプキン
作って見ませんか?

ちなみに道場の家のびわは、
以前に住んでおられたご家族のの息子さんが
40年位前?
食べたびわの種を口から吐き出し、
土に埋めたものが
今年初めてたくさんの実を生らしました、とさ。