カテゴリー別アーカイブ: メッセージ

第17回秦野ひまわり養生ヨガ 報告

今日は秦野市民祭りの日。
秋日和です。
でも
11/7立冬から2/4立春までしっかり冬です。


本町公民館では
秦野ひまわり養生ヨガ17回目です。
集まった方の様子を見て、
超ソフトな冬向けヨガをやってみました。

頭のてっぺんから、足までのツボ押し、
呼吸法を丁寧にやってみました。

目、耳、鼻、喉のツボ押しは、
乾燥してウイルスが侵入しやすくなった気管を潤します。
おなか、股関節のツボ押し呼吸法は
筋肉をゆるめるのにとても良い方法です。
足のマッサージもリンパマッサージから、
血管マッサージ、はたいて清めるマッサージ
ちぢこむ足はとても丁寧にやってみました。

前半で体がほわ―んとあったまって
何だか眠くなったようでした

後半は寝ながらのソフトヨガ。
手を振り下げるだけの放下体操。
足を持ち上げての足の甲を伸ばす体操
ねじったり、ぶらぶらしたり、
程よく揺らして
瞑想にはいりました。

和室はほんわかやわらかーい
風が流れていました。

集まってくださった方は
家でも養生ヨガをやってくださっている
というお話をしてくれて本当にうれしくなりました。

地道な体操は
続けてゆくことが難しくもありますが、
どなたでもできるということで
養生ヨガは、少しずつ皆さんの中で
根付いているような
そんなうれしいヨガ日和でした。

来月は12/8(日曜日)
14時からマッサージ
15時からヨガです。
皆さんのお越しをお待ちしています。

引き続きスタッフ大募集。
お話聞いてくださったり、
体ほぐしてくださるボランティア
是非きららまで
yufugahokirara@yahoo.co.jpご連絡ください。
お待ちしています。

ゆふがほ きらら

飯岡ひまわり養生ヨガ報告

平成23年6月から始めた飯岡養生ヨガ。
今は3ヶ月に1回の季節便ヨガになりました。

10/27(日曜日)
飯岡保健福祉センター
13時から16時30分まで

前日の嵐がうそのような晴天でした!
イベント続きで体力に自信をなくしていたため、
今回は、娘ふたりで秦野から電車で旭まで向かいました。
渋沢→新宿→千葉→旭、小田急線→総武線→総武本線
自称鉄子ののそらは朝から高揚気味。
久しぶりに娘とふたりで電車でおしゃべりしながら
学生気分、旅気分。
しかし、むすめの鉄道の説明もうんうん聞きながら
今は忘れている自分が悲しい。

総武本線はボックス席で、車窓から眺める千葉平野は
青空とすすきに挟まれた田園風景。
懐かしくて、気持ちが緩みます。
旭の駅に着くと、支援の会のしろうさんが
手を広げて待ってくれてる!
これも緩むわ。
からだが大変なのに、旭のために一生懸命な
四郎さんの姿は本当に気高いと思います。

会場の保健福祉センターの隣には仮設住宅もあり、
高齢者含めた地域の皆さんに開かれている場所。
カラオケルームや温泉もあり、ホッとできる合間に
ヨガやマッサージに寄ってくれる方もいらっしゃいます。
ホールに入ると、安藤時計店のヒロリンが
会場設営してくれてあって感激。
前日、こちらのスタッフ下澤さんがいけない旨を話すと
朝から町内のお掃除終えて早速かけつけてくれていたのでした。

早々と待機してくださったご婦人が
ヨガの時間を待つ間、足が冷たくなったから
と言って陽のあたる廊下を歩いておられました。
「ヨガをやるようになって
おぼえられなかった歌の歌詞を
覚えられるようになったのよ。
今日は自分のお気に入りポーズを
一つ二つ覚えたら忘れないように帰ります」
と言ってくださり、私は涙が出るほどうれしかったです。
「家でもやれるようにヨガDVDをまとめてもらいました。
お分けしていますから、どうぞ最後までヨガの場にいらっしゃって」
と告げました。
結局最後までいてくれて、全部を味わってくれました。

養生ヨガDVDは35本、すべて皆さんにお分けできました。


皆さんと向き合ってヨガをしていると、
体の声を聞くことの大事さを
教えていただくことができます。
毎回、ゼロに戻って。
皆さんのからだはさまざま。
久しぶりのからだのおしゃべりも
リズムに乗ると、いろいろな時間が流れます。
時にははにかんで
時には雄弁に、時には悲しみをぬぐうように
皆さんのからだのつぶが飛び交い
はじけたり、渦になったり、
しだいにならされて、たいらになり、
みんなが自然体にかえるころ
ゆっくり瞑想呼吸の時間になります。

お顔のツボ押し
め、はな、みみ、のど、
五感器の浄化解毒。
からだを温める呼吸
スリムのポーズ
ひまわりのポーズ
足を鍛えるその場歩き
スワイショウ

今日も体の知恵の小箱が開きました!

みんなのからだのなかのつぶがうごくと
ひとりひとりのからののなかのつぶもうごく

この場のエネルギーを高めてくれているのは実はマッサージの場もあるからです。

飯岡養生マッサージは、「長寿のマッサージ」
うけた人の体がほんとに喜ぶので
今回も時間に待ち切れずに開始1時間前から予約が並ぶのです。
杉浦麻早子、石井久江の二人のマジックハンドで
癒された皆さんは、ヨガが終わってからも並びつづけ
皆さんとても良いお顔で帰ってゆかれます。
私は脇に会ったベビーベッドで足を伸ばしてくれる方に
ないことあることいいながら、みんなでダベリングマッサージ。
施術はアドレナリン療法。

毎回ですが、 遠路はるばる
マッサージ施術ありがとうございます。
そして今回は帰りに、車の中で宴会が始まり、
ひたすら走り続けるわんこさん
感謝感謝!乾杯乾杯!

千葉の皆さんとこれだけ深く長くつながれたのも、 
支援の会平塚四郎氏の
尽力のおかげです。本当にありがとうございます。

夕暮れの中、飯岡に別れを告げ、
夜に入る薄皮の時間が大好き!
ゆったりしたシンフォニーが
細胞の一つ一つに刻まれる時間。
そしてどっぷりつかった夜を
都会のネオンがまぶたできらめく。
秦野につく深夜には、
虫の音静かに山の風がそっと耳をくすぐる

いましかないからだに
あえてるしあわせいっぱい。

はらへらしたお留守番のお兄様たちが
自分たちで作ったうどんを、
すすっておりました!

みんなありがとう!

ゆふがほ きらら

秋、10月のひまわりカフェ 閉店!

今日は一日曇天。
こんな秋の日に風流、お茶立てやりました。

お茶立ては、古くは中国から、
日本にもいろんな流派があって
茶碗に始まる茶道具や床の間にかける禅語などの掛け物、お花、供え物
その時間自体が総合芸術といわれるくらい奥が深いようですが、
ヨガ道場でのお茶立ては、講師の圭香先生の意向で
あちこちに点在する植物や飾り物の中でたのしくみなさんが
お点前ができるように、足を崩したり、作法もゆるくやってくれました。
秋らしく、花瓶には、すすきや赤い実が飾られ、
サツマイモやカキが秋の収穫物のように備えられました。
昼食として懐石を供してから
茶をふるまう正午の茶事として行いました。

懐石料理メニュー
酵素玄米・ふのりとシメジ赤だし汁
鮭の西京漬け
カボチャのグラタン
かきの大根なますつぼつぼいり
セリとごま豆腐の白和え
三つ葉と貝のみぞれ和え
里芋人参えんどうn煮含め
冬瓜のフカフカ煮
黒豆
ひじき
錦玉子
香物(なす、きゅうり)


赤い布を敷いて一列に座り
並べられた和菓子を召し上がってから、
先生が作ってくれた抹茶をいただきます。
二服目は自分で一人ずつたててみました。
手先だけでなく肩を入れて
素早く泡立てるようです、
私もやらせていただきました。
抹茶は大好きなので
つい飲み終わった後、喉の奥を、
「はー」とならしたくなりました。が、
「それはいけません、残った泡をずずず、、
と音を立てるように飲みほすのです。」
と言っておられました。

庭で、獅子おどしが、カーンと響きました。

  「和敬清寂」

お茶菓子は新栗だけで練った栗きんとんと、
京都の薄皮のあんのお菓子でした。

お辞儀には真行草とあり、深いお辞儀から
だんだん簡単なものになってゆくそうです。

みんなでいっぺんに深いお時儀をして
自分だけぴょこんと顔上げちゃったらどうしようとか、
前の人から順にお茶を飲み次の人を意識して
「お先に」と言って自分も飲むのに、
前の人がいつまでもお茶飲まなかったらどうしようとか
最後はみんなの談笑が混じりました。

人前で粗相しないお茶の作法は
くうきをよむ、、、
の日常作法らしいです。

抹茶は薬のように使われていたようです。
ちょっとだけいたかったのどが
終わった後気持ちすっきりしていました。

貴重な体験ありがとうございます!

これで10月のひまわりカフェはいったん幕を閉じますね。

冬のひまわりカフェ
♪晩秋から冬をからだとこころでかんじよう♪
ひまわりカフェ開催日
●11/18(月)12時から15じまで
満月カフェ(からだにやさしいかぜながそう)
●11/22(金)夜17時から22時まで
●12/2(月)12時から15時まで
新月カフェ(からだにやさしいかぜながそう)
●12/22(土)夕方5じころからぼちぼち
四十八瀬川舞踏
●2/29(土)17時から22時まで
としわすればー

尚、/21月曜日
チェロとバイオリン、ジェシカ&にゃんこライブ
演奏もようはひまわりライブ!で見れます!

ゆふがほ きらら

秋の調べ ひまわりカフェ

昨日の雨が一転し、今日は穏やかな一日でした。

朝ヨガの最中に
演奏者が到着し、
ヨガ部屋の階下で
チェロとバイオリンの練習が始まりました。
・・・・・・・・・
私は音楽をそっと消し、
チェロとバイオリンの生の音で
ゆっくりヨガを楽しみました。
今日は生徒さんが高齢のお姑さんも連れてきてくれて
ほんわか椅子でからだをほぐしていました。

ヨガのポーズを終えて
そっと横たわると
窓から秋の風が足をくすぐりました。
音のつぶがじわーんと
からだにしみいる感じがしました。
いつまでもいつまでも

本番、
にゃん子さんのお話が演奏会のボルテージを上げて
ジェシカさんの大きな体がチェロを抱き
おどっているようでした。
草原の中の風が大きく吹いて
地平線の向こうまでたなびくように、
ジェシカさんのからだの指先から
体の隅々にまで刺激の波が
まったりなびいているようでもありました。

自分もおどってしまいましたが
そのおおきさとはかけはなれて
小さなうねりでした。

とても素敵な時間でした。

参加してくださった皆さんも
気持ち良いお顔でした。

今回の企画
快く運んでくれた
にゃんこさん
心から感謝いたします。

アイリッシュの音楽
お話しも演奏も
とてもよかった。

お子さんの運動会の代休で2人の子供連れての遠征演奏
四十八瀬の河原でのびのび遊んで帰られました。

ジェシカさんが言っていました。
「バッハってすごい。
何にも考えてないことがすごい。
ただ自分が楽器を弾きたいために
メロディーをつづり、曲を作った
人知れず、、、」

音を奏でる素敵な女性を
見送る、もったいない
夕方でした。

今回のライブの様子を
感じたい方は22日以降に
ひまわりライブ!の項目を開いてくださると
演奏の様子が見れます。
200歳近いチェロの音色を聞いてみてください。

ひまわりライブ!
こちらからも
是非お楽しみください。

23日お茶立てカフェにつなぎます。

ゆふがほ きらら

秋色ひまわりカフェオープン!

秋色カフェオープンです!

10/21
チェロとバイオリンのコンサート
12時40分から(無料)
ジェシカさん(チェリスト)曰く
「秦野も初めてだし、演奏形態も初めてだし
たのしみーーー!」と言ってくれているようです。
皆さん自由に参加くださいね。
演奏はひまわりライブ!で放映予定です。
道場で聞けなかった方もぜひひまわりライブ!
でその場の様子を感じてくださいね。

10/23
お茶立てカフェ
講師の平賀圭香氏も
秋の風流の場作り楽しんでくださっています。
草花、抹茶、菓子
懐石料理・・・ざっくばらんではございますが
秋をいっぱい感じてください。

今日(10/20)は雨が強かったですね。
このまえまで暑かったのに、急に寒くなって
なんだかいじわるされているみたいな
からだ…戸惑っていませんか・・・

10/8寒露 10/28霜降
季節はぐんと冷え込む秋の彼岸。
足を強くして土のエネルギーもらいましょう。
今日のヨガ道場中学生・高校生・大学生で
丹田気合いヨガをしました。

えい、えい!やってから
2人組になって、はーとの形を作るヨガやり、
最後は
大学生の英語のスピーチをみんなで
ききました。題名はイエスマン。
「まわりを感じながらも、流されない自分をもつ」
というテーマだと思います。
見事な英語でお話ししてくれました。
なにより、一所懸命、でもナチュラル
という姿がうれしかったです。
(きららは英語はよくわからないけど
その姿でビビビと通じるものあります)

人肌のぬくもりが恋しい秋
からだが求めているのは何かな?
その要求に素直になって
秋のなせる伎、、、ゲイジュツ
楽しんでみましょう。

今月からあたらしく

mofu工房…ハワイアンキルト
R I・・・オーガニック布屋

ひまわりカフェに並びます。
皆さんの手にとって
その味わいを感じてください。
とても素敵な風流れます〜

ゆふがほ きらら