カテゴリー別アーカイブ: メッセージ

春の内臓の気持ち

4/20ころは、穀雨(こくう)、柔らかい雨が降って田畑を潤すころ。

八重桜満開

桜畑の様子をみに、出かけました。
八重桜は満開でした

でも新緑の眩しさはやわらかな雨の湿気と一緒になって
眼前に広がる水彩画の美しい世界。
からだが潤います。

最近のヨガの現場を思い出しました。

四十八瀬川 新緑

別れと出会いの新しいスタートの時期か
木の芽どき、生長の春か、
寒暖の差に体がついていけない時期か
むくみもおなか周りや下半身に。
こころの変調から生まれる体の不調をたくさん感じました。

皆さんがそれぞれ持っている環境での悩みも
からだに全く関係ないのではなく、むしろ
それが一番の体つくりになっていたりするのですね。

仕事での人間関係に疲れて、ストレスをどこかに発散できないと
からだのどこかに痛みを抱え込みます。
体は辛抱するだけですから、
悲鳴を上げるまで、脳は気づきません。
だから感じることを脳だけに頼ってはいけないのです。
内臓の気持ちを確かめるために
皮膚を触ってみてください。
ある時は指圧で
ある時は触るだけで
とにかく皮膚にある脳で感じてみてください。

悲しみに打ちひしがれているときに
誰かに優しく肩を触られたりすると
言葉以上に、柔らかい気持ちになる。
皮膚から伝わって内臓が緩めば
気持ちが楽んなってからだの調子が整ったりする。

いたいとか、かゆいか
つめたいとか、温かいとか
かたいとか、柔らかいとか
皮膚にある脳を使って探ってみる

ゆるむことを、自分の体の実感を手がかりとして
まわりの世界を探ってゆく。
一番近い自分の体に気づくことは
まわりの世界、自然に気付くことです。

春にむくみだしたら
腰痛含めて関節炎に気をつけて!
それから左側の硬さにも。

腰 という字は、にくづきに要。
ずっと我慢している体の最後の叫び。
尿路結石
腎臓の病気
膀胱のつまり
ホルモンバランスの崩れ

それからつながる
脾臓に要注意!
たがいにストレス感じてくよくよすると
胃から裏側がひきつった感じになる。

腰も脾臓も、なにかを背負いすぎるのです。
だから良い加減に揺らしてみましょう。

腰揺らして
背中ぐにゃぐにゃして
内臓揺らして
自分の自然体に収まる内臓のあり方に忠実でありましょう。
内臓の気持ちを聞いてあげると
らしい内臓の位置におさまる

それから、食べたい物を味わって。

ああ、これでいいんだ
と思える瞬間、春の自然に立ち会えるんだと思います。

ゆふがほ きらら

秦野ひまわりヨガ予約について

秦野でのヨガは全予約制で行っているのですが、
最近、初心体験希望の方の予約メールへの返信がセキュリティーのためか、届いていないことが多いようです。
お手数ですが、今一度確かめて返信メールが届かない時は自宅か携帯にご連絡ください。

   秦野ひまわりヨガスケジュール

丹沢の山並み、四十八瀬川のせせらぎ、豊かな自然に恵まれた秦野でのひまわりヨガ道場でのヨガは
月、火、水、金、土、一般ヨガ・夜ヨガ・子連れOKママヨガ・リラックスヨガ・ソフトヨガ・受験生のためのヨガ

それぞれのニーズで選べるように計11回のヨガを毎週行っています。

老若男女様々な方がそれぞれの自然体で、それぞれの思いを高めあう気の共鳴を楽しんでください!

参加費月初回1300円 2回目以降1200円

入会金2000円

●月曜日午前10時から

●火曜日 子連れママヨガ10時から 11時10分からマタニティーヨガ  夜ヨガ7時から

●水曜日 午前10時から 午後1時から リラックスヨガ(呼吸法中心1時間)

●金曜日 午前10時から 午後3時からソフトヨガ(病中病後、腰痛膝痛の時もOK) 夜ヨガ7時30分

●土曜日 午前10時から 

●日曜日(イベントのない日) 午前10時から 眠れない受験生のためのヨガ

特別出張ヨガの日もあるので必ず、毎月のスケジュールをきららの部屋で確認して参加くださいね。

秦野ひまわりヨガ道場地図

問い合わせ
自宅電話0463−88−5936
携帯電話090−7196−2751
yufugahokirara@yahoo.co.jp

ゆふがほ きらら

お芋っこの里親募集!

みなさま
お酒、、焼酎好きな人この指とまれ!
焼酎作りに協力して、飲んで、うまくて踊って、
   がはは
これが被災地の支援になるお話です。

ちょっと芋っぽい話。
港区の幼稚園でキッズヨガを教えていたときのこと。
土から栄養もらってめがのびるーーー
なんて背伸びポーズやっていたら
「あ、この前千葉旭市に行っておイモ掘ってきた~
おひさまいっぱい浴びてたからほくほくおいしかったー」
と、子供たちのお口がおいしそう。
そこで、おひさま浴びたお芋ヨガやったのが震災前のことでした!

先日、支援の会の平塚四郎さんから
いも焼酎のオーナーのお知らせをいただいて
芋づる式に、芋つながりを感じたわけであります。

きくところによると江戸時代薩摩藩からもらいうけた苗で
黄金千貫という甘ーいサツマイモを栽培していたとか。
千葉旭市飯岡地区災害復興プロジェクトが復興まちづくりをめざし、
休耕していた畑を耕し、昔から縁の深い鹿児島の一龍酒造と手をつないで
極上の飯岡芋焼酎を作り、世に広く、焼酎様のオーナーを求めるということであります。
これから5月に黄金千貫の植え付けが始まり、来年2月にオーナー様にお届けということになります。
子づくりならぬ自然の恵みのつぶ作りにぜひあなたも参加してみませんか・
詳細は飯岡芋焼酎チラシ参照ください。


ヨガ道場にもチラシを置いておきます。
興味のある方はお声かけてください。
連絡先 旭津波被災者支援の会 平塚四郎hiratsuka04@hotmail.comまで。
飯岡養生ヨガにも受付で支援の会の人が入口になって
オーナー登録できるようにしておきます。

以下、平塚四郎さんからのコメント

◆ 飯岡産芋焼酎ブランド誕生
  千葉県は江戸時代に青木昆陽が薩摩藩からサツマイモの苗を銚子、飯岡
に持ってきたのがはじまりで、瞬く間に関東平野に普及します。飯岡では穴澤
松五郎が「芋床」を開発、普及するに至って多くの澱粉工場が乱立しました。
 災害に強い芋の歴史を振り返り、鹿児島県山本酒造に製造を依頼しました。
災害復興プロジェクトの手始めとして限定三千本のオーナーを募ります。
 一口五千円で2本付き、1500口を募集しています。

 連絡先:旭市飯岡復興プロジェクト甘藷焼酎実行委員会
事務局 加藤信行 Tel:08053756945
千葉県旭市岩井2566 「うなかみの大地」(生産者、東京Palシステム)
FAX:0479-55-5387  mail:koganesenkan@gmail.com

ゆふがほ きらら

第10回秦野ひまわり養生ヨガ報告

4/14日曜日
10時から12時まで
本町公民館で養生ヨガやりました。

ねじりん棒パン

円さんと二人で前半マッサージをしました。
お子様たちは、鉄道のぬり絵で盛り上がっていました!
円さんは高校生のおねえさまたちから
 若いパワーもらっちゃうー♪ 
としきりに言っていました。
施術しながら、相手からもエネルギーチャージしちゃう
正しいあり方であると思います。
ありがとうございます。

4月・5月は下半身がむくみやすくなってきますね。
マッサージも首の付け根から肩を中心に
足首、股関節、手首、関節周りをほぐし
代謝を上げるようにしました。

マッサージしながら旦那さんが一人で福島に住むことの切なさ
ききました。

大切な奥さんとお子さんたちを避難させる、、、
老人ホームに残る70人の老人を残しておけない、、、、
両方の使命感を背負うご主人の思いは如何ばかりでしょう。

一人残って自分の身の回りと仕事を抱えるご主人への心配
子供たちの教育問題や生活面を抱え込み、ご主人と
たまにあっても、長く一緒にいることのできない奥さんのストレス

それからあまり多くを語らない子供たちの辛抱。

さまざまな思いを束ねて
麻とえごまのクッキーをかみしめるヨガのあとのしゃべり場でした。

瞑想ではどこまでもまったりーーーとのびていた
とし先生、来年受験の高校生に貴重なお話しくださりありがとうございます!

貴重なお話をいっぱいいただきました。
スタッフの皆さんからも力をいっぱいいただいています。
どんな時も、とにかく皆さんにリラックスできる場を作りたいと
強く思ったのでありました。

ゆふがほ きらら

しぜんのつぶ

渋沢丘陵の巨大霊園開発計画見直しを求めるシンポジウムで
お話のあった八国見山に子供たちと行ってきました。



丘陵の尾根を歩くために、近くの老人ホーム駐車場に車を置き、歩き出す。
渋沢から秦野をつなぐハイキングコースからわずかはなれて、
竹藪あったり、土砂崩れでできた穴があったり、のんびり歩いて一時間
八国見山の頂上を指す小さな指標を見つけました。

てくてくくてくて・・・八国見山山頂にたどりつく
かさこそかさこそ落ち葉ふんで
学校いけなくて空ながめてた山みたいだ。
いけないことへのうしろめたさは
いかないことのやすらぎにかわり
だいすきなむなしさにまでなる

つくらないしぜんのゆりかごが
みじめな自分を揺らしてくれる

  ゆやーーん
     ゆやーーん
   やゆゆやーーん
どこかでだれかもいってた響き
そう、最近そらちゃんヨガでも響きあったぞ!

右手前は卵、石でペチャンコになった母アカガエルの死

どこにでもあると思っている自然は
人間の欲で破壊されていく限り、
人間の叡智で、破壊する力を最小限に抑えていかなくてはいけない。
秦野は水と緑にあふれた心豊かなふるさとと謳われている。
身近な環境保全への取り組みといって重機を入れてガンガンしたら、
踏みにじられる生き物たちが、たくさんでしょう
水はよどみ
山にある雫一つにもこの循環があるのだから、
人は自分の庭の雫が枯れてゆくことへ、頭一巡りしなくてはいけません。

山頂から海が見える

しぜんのつぶを感じたくて
山野草をかみしめながら山道歩いた。
そのあと、数日、目が回るほどおなか痛めた。

自然は、ヒトのようにものいわないけど、
たくさんのことを語っている
いつしか造られてしまうかもしれない巨大霊園に
木霊たちの叫びを感じよう

渋沢丘陵を考える会 日置乃武子さんの言葉です。
「生命の源となるような環境がごく身近にあるということが大事です
ハンディーを抱えた方も、筋肉の衰えた老人も、歩き始めの幼子も
みんなが気軽に出かけていくことができるところだということが大事です。」

ゆふがほ きらら