カテゴリー別アーカイブ: メッセージ

ゆずのススメ3

ジャーーーーン ブログ投稿初、きららの娘、天そらです。
寒くて頭が固くなる冬はユズの香りが一番!

ということで
ゆず料理をやりました(^-^)
今回は、ゆずのハチミツづけ入りのクッキーを作りました。
作り方は、とっても簡単です!!

★ゆずクッキーの作り方★(※小さい形なら50個ほどできます。)
《材料》
●小麦粉・・・100g
●砂糖・・・30g
●バター・・・30g
●牛乳・・・20g
●ゆずのハチミツづけ・・・大さじ1

《作り方》
①小麦粉を漉す。
②バター・牛乳をボウル入れて、ゴムベラで混ぜる。
③2に、ゆずのハチミツづけを入れて、手のひらで押すような感じで混ぜ合わせる。
④一つにまとめたら、30分程冷蔵庫で寝かせる。
⑤いらない紙に小麦粉を敷き、薄く伸ばす。
⑥お好みの形に抜いたら、オーブンで焼く。(キツネ色に焼き色がつくぐらいがbest!!)
⑦盛り付けて、完成。

ゆず入りなので、普通のクッキーよりもサクサクしています!
甘さも控えめで、おいしいですよ~(^O^)みなさんもおためしあれ!

みんなでおいしくいただきました。
弟たちにも大好評でした♪

by天

ツイッター

12/14・15に港区は高輪区民センターで開催されるドキュメンタリー映画『つなみ いいおか つぶ 一年』上映会。

その広報用Twitterアカウントを作成しました。

https://mobile.twitter.com/iioka_screening

Twitterをやられている方はぜひフォローよろしくお願いします。

                      上映会実行委員会隊長 渡辺賢人

ゆふがほ きらら

満月ヨガ

魚も大きく跳ねる満月
交感神経が立ちやすく、
何を食べ手も吸収しやすいから、ビタミンミネラルいっぱいとりましょう。

ヨガ道場のお部屋は、雨上がりでマイナスイオンが出て
いつもよりおひさまぽかぽか、
ストレッチ始める前にそれぞれの気持ちを確認。

おこってるところ、
はにかんでるところ
わくわくしてるところ
ぼーっとしてるところ

内臓だって気持ちがある。
径絡も伸びてるところも伸びないところもある

からだとお話したら、自分の気持ちと体の気持ちを合わせてみる。
泣いたり怒ったり笑ったり騒いだり
賑やかなヨガ道場でした

そして
満月は、水が吸収されやすいからむくみやすい体もうまくすれば上手く流れるはず。
特に結合組織。

股関節や骨盤を緩ませて
おなか周りを整える。

●中心つくるポーズ
ねっ転がって足裏合わせ(腰痛ある人は立膝で膝を合わせてやってみましょう)
合掌して吸って手を地面すれすれに頭の上に伸ばしてみたり、はいて胸の前にもどしたりあげたりしてゆく。
股関節の血流が良くなり、おなかの水が流れ始める。
ホルモンバランスも良くなりますよ。

うれしいことがあったんで
満月見ながらBILLINE JEANで踊りながら車の運転した
  スカッ♪

知らないうちに
後ろにパトカーが、、、、。

満月はちょっとしたことから大きなトラブルも起きやすい
要注意でした。

ゆふがほ きらら

大雨の日のヨガ

朝から雨がなぐり降り、霧が立ち込めていた。
気圧が低いのにが苦手な女性が集まって、
ストーブを囲んだ。
おでこが真っ白になって頭痛や吐き気を催す夫人も、、、。
普段なれている
いろんなポーズを一通りやり

立ちポーズで腰揺らしたり
首を揺らしたりも肩を揺らしたり
いろんな風に動かしても
彼女は揺れない。
スワイショウでは
やみくもに揺らしすぎて
苦しい表情に

ぶらぶらゆらゆらゆれながら
最近起きたきららの大失敗を話す。
どっと笑いが起きて
苦しかった彼女に隙間ができた
そこで間髪入れず
擬態語の連続ぐにゃぐにゃふわふわ

身体が縄になり、、ゴムまりになり、、
柳の枝になり、、水をいっぱいいれた袋になり
体のタガが外れた瞬間
からだが、ゆらゆら、、うごきだす
凍てつく大地が春に水が流れ出して生命活動が盛んになるみたいに、
彼女のからだの解氷現象が起こる

しなやかだからこそぶれない
私もまた体のお話をもらった。

ゆふがほ きらら

ゆずのススメ2

   きらら家の食事

昨日のブログ、、ゆずの効能は長ったらしかったですねー
ほんとかな?と思った人も多いかも知れませんが
私が冬になるとゆずのとりこになるのは、単なる能書きだけではなく、
心底癒されているからだと思います。
今日は、ゆずみそと胡椒いりゆずジャムを作りました。
漢方とはまた違う南方系の妖しいにおいが立ち込めた部屋で
ひたすらゆず料理。これもアロマテラピーなのです。

●大根の胡椒いりゆずジャム
 ①大根は、糠でよく煮る。
 ②種を取った姫ゆずを細かく砕き、砂糖を入れて煮る。→ゆずジャム
 ③胡椒とみりん、しょうゆを入れて混ぜ、レンジでチン。
 ④3を煮大根にのせる。
●サゴシ(長崎産で、サワラに似てる味)焼きのゆずみそ和え
 ①姫ゆずジャム+みそ+塩コショウ+みりん→ゆずみそ
 ②白身の魚(鮭でもグー)に1のゆずジャムをあえてしばらくおき、焼く。

   お料理に間違いはありません。
   手にしたものが形を変えるたび喜ぶ姿になるのを感じていれば間違いありません。
   

   風邪っぽい人も、重だるい人も、なんだか不安に駆られてる人も・・・
   ゆずに楽しんで浸ってみては?