カテゴリー別アーカイブ: メッセージ

秦野ひまわり養生ヨガ 報告

6月15日 日曜日
一年の半分。
梅雨の中休み
6月6日芒種(ぼうしゅ)すぎ、
日差しが痛いくらいの日中でした。

四十八瀬の川原では、自治会の人たちが草刈、
川原整備に勤しむ横で、岩田さんの梅林で
梅取りしました。
すこしだけ黄味がかった梅がころころ、
脚立を借りたのですが、
知らないうちに木にしがみついて
たわわにぶらさがる梅もいでいました。


午後は本町公民館のヨガ。
ヨガにもなれてくれた親子で
太陽礼拝ポーズを2回繰り返しました。

夏に向かうこのごろは
気圧の変化で頭痛、腰痛
体調崩しやすいようです。
腎臓も要チェック!
急に暑くなったりしたときは
脱水に気をつけてください。
本番夏の熱中対策に今から汗をかく
訓練でデトックスしやすい
からだつくりが大切ですね。

太陽礼拝ポーズを繰りかえして
すっきり背骨を伸ばしました。
ポーズを繰り返すと
滞っている部分に気が付きます。

瞑想では、しっかり伸ばした背骨を
床につけて、からだもっとほぐすように声かけ。
安らぎのポーズ。
呼吸を深くするために
やみくもに呼吸を深くするのでなく
イメージをしっかり載せて
ポーズで使った筋肉一つ一つをほぐすように
床になじませます。
イメージはそれぞれですが、
自分は今朝梅林で感じた
空と雲を思い浮かべて瞑想しました。
自然を思い浮かべるとからだが自然とオーバーラップ。
からだが縛りを受けていたときは
このイメージでどれだけからだが救われることか、、、。
月の美しさ
小川のせせらぎ
シンプルで飾り気のない世界。

差し入れのお饅頭
おいしゅうございました。
ありがとうございます。

マッサージ
けいこさんいつもありがとう。
帰りに寄ったタイ食材やさんで
すっかり気が上がりましたね!

毎日が繰り返し
ささやかな喜び。

ホルモンバランスを整える5

本日は満月なり

ヨガ部屋の窓をあけ放って、
月のひかりと、
ろうそくの明かりで
夜ヨガをやりました。

ちょうど
南東の方向に
ぽっかり浮かんだ
月。

月のエネルギーを入れて
からだをいろいろに動かし、
イメージの中に入ってゆくと
気が湧き上がる感じで
そのまんま。

昼間の緊張から
開放されて
みんなで船出するような
感じでした。

うつぶせになって
自分のおしりを
なでなで、
潤いを与え
気を流してゆく

愛ずる月のイメージを
からだにのせて

お尻に
まあるい満月を
かんじると
お尻がほころぶ
おしりを
愛でて。

迷子になったからだ
さみしいからだ
ゆっくり時間かけて
まさぐろう

ホルモンバランスを整える4 長太郎ヨガで教えてもらったこと

ジメジメむしむしする日が続き
なんだかすっきりしない気分
続いていませんか?


75歳。
長太郎さんも
「すっきりしねえ」と
ヨガマットもって参上。

確かに首はつまり
お顔がむくんで
おめめがしょぼしょぼ。

補助つけてポーズ
「息吸えねー」
急に暑くなったこともあって
心臓ばくばく
腸も硬くなって
横隔膜引き上げたのかな
呼吸の筋肉が硬くなってるかんじ。
「息吸えねー」の連発。
吐いてるから吸えてるよ♪

長さんの背中に回って
手を持ち上げながら
みぞおちを伸ばして
スーハースーハー

足首回しして
せなかなでなで
坐って足伸ばし
腰をおこしたり
倒したり
ぎったんばっこん

壁に背中つけて
「背中のびねー」
「ひざ曲がっていてー」
といいながら
股、なぜなぜ、ふくらはぎ、ぎゅっぎゅっ
開脚のばし
「前にいかねー」
いいのいいの、
おしりがゆかとおしゃべりしてるの、
きいて!

一時間の長太郎ヨガ
ポーズは、ぼーずが屏風に上手にぼーずの絵を描いた
長太郎はまじめにやるし、負けず嫌い!
でもなにより
長太郎のこころが、からだよりどんだけ柔らかいか
それがだいじだいじ。
そうじゃなきゃ
ヨガマットもって
ヨガなんか来ないでしょ。
毎日お薬も飲んでるけどさ。

前立腺を患って15年
欝っぽくなって半年。

ホルモンバランスは
長さんのからだが教えてくれるからだの声を
ちゃんと受け取れる器を持つこと。
それが長さんのからだの魅力。

さいごに
すっきりした目で
「やっぱヨガはいいなー」

長太郎さんは
この4月から
震生湖近くの
畑を借りて
のんびり百姓始めました!

23日ひまわりカフェに
長太郎野菜
元気ホルモンじゃがいも!
並びます!

ホルモンバランスを整える考3 紫陽花とゆかた

つぶのおどり

このところ
関東は
寒くて
雨ばかり・・・

少し頭が重くないですか?
おもいあたまで
あまいあたまで
ホルモンバランスつづります。

姑が用意してくれた浴衣ゆかたは
紫陽花の花が大胆でした。

紫陽花の花
葉っぱの割りに、あの大きな花びらの塊

とてもアンバランスなのですが、
あの世界に妖艶を感じるのはなぜでしょう。

雨に咽ぶ
あじさいはとても妖しい。

梅雨の紫陽花はアンニュイに
雨に濡れる紫陽花の花に
癒されるのはなぜかな

あらゆる可能性は
肉体の中に秘められている
自分の体を自分が感じる自由。
自然のつぶと一緒になるためにある肉体
心の向いている→方向
体が向き合う→方向
居心地の良さ
そんなまさぐりが
ホルモンバランスに
とても大事なことではないでしょうか

窓辺に映る色
日本の
藍は
ジャパンブルー
雨に濡れた
青は
それだけで
心に働きかけてくれる

鬱について
話してみませんか?
お薬飲んでる
と違うところで
話したい人は話して
聞きたい人は聞いて
専門家は誰もいない

6月23日月曜日
アンニュイカフェ
鬱のお話しませんか
というテーマ打ち出しました。

体と心は刻々かわる
うつりぎな
紫陽花
そのこと前提に
いいたいこといっていい
しゃべり場です。
話してもいいし、
寝転がっててもいいし、、、

ルールは
ーこうしなくてはいけないー
という垣根
集まった人たちの中で
くずしてゆける
ゆるい場所であり、
答えを見つける場所ではない
という前提で
ーこころほぐしすー
ことに貪欲=前向き
な、からだとこころの
おしゃべり

アンニュイカフェに
つぶの踊りします。
きららの舞踏、
庭に咲く
青とうす桃色の
紫陽花。
微妙に変わる空色
水→花→空
全部が溶け込む
中でおどります。

あなたのこころのいろ
かんじてほしい

紫陽花や
かんびらどきの
薄浅黄  
    芭蕉

ホルモンバランスを整える考 2

お月さまに続いてホルモンバランス
について思うことつづってゆきますね。

梅林

秦野に引っ越して
体の求めるものが
とても近いところにあることを感じました。

梅雨に入れば梅。
梅干、梅ジャム、梅ジュース、梅味噌。
毎年健康祈願で娘と作り続けています。

今日は
朝から娘と
梅ジャムと
梅ジュースをつくりました。
何年物の梅ジュースもあります。
蜂蜜を加えたり、梅の実を崩してジャムにする作業。
効用は健胃、整腸、駆虫、止血、強心作用、、
ここのところの暑さでだるくなっている息子に
飲ませたら一発で効果が現れました。
味もさわやかでおいしい!
夏に向けて疲労回復には
もってこいです。

四十八瀬川沿いを散歩すると
この時期引かれるところは梅林
毎年いただく岩田氏の梅林には
ころころの梅も今年も健在

私は特に菜食主義ではありませんが
小さなころから
子供が好きなものより
お年寄りが好む自然のものを選ぶので
姉からいつも不思議がられていました。

今にして思えば
虚弱体質の自分は
味の嗜好というより
教えられるのでなく
からだがしぜん、
冷えるものや
暖めるものを
選んでいた、のではないかな。

旬のものは
体の活性化にとても大切なもの。
きせつにはそのきせつの温度や湿度にあった
食材が旬のものとして出回ります。
体はその季節になじみ、バランスを保つために
旬の食材をほしがるはずです。
これも元気ホルモンを促す
大切なポイントだと思います。

目や、心の穴埋めとかでなく
体がほんとうにほしがっているものを
かんじるためにも、
朝、一番にいれるものを
大切に味わって下さい。

毎日食べるものがおいしいと感じることが一番。

6月23日からひまわりカフェが始まります。
24日火曜日は 
ひまわりカフェの調理師ゆかりさんを交えて
体が喜ぶ食べ物について
みんなで話してみたいと思っています。

そして6月から
疲労回復梅ジュース
もメニューに加えます。
お楽しみに!