カテゴリー別アーカイブ: メッセージ

第5回秦野ひまわり養生ヨガ報告

2012年11月11日午前10時から12時まで 秦野市社会保険福祉センター教養娯楽室

11月に入って、大気が乾燥してのど、鼻、口腔内の粘膜が乾燥してウイルス侵入・・・
実は、らしくもなくきららもウイルスにやられました。

でも不思議なことは起こります。

今日はつぶが飛びました。
たぶんひさしぶりに、、。
シュールにながれるつぶに
のっかってきたんだと思います。

体の叫びをいっぱい声に載せてくれました。

「震災が起きて自分のアンテナを壊してしまった
と同時に、体の痛みの反応が鈍くなった」

「避難している方のボランティアしようとおもっているけど、
自分の体がぼろぼろってわかりました」

「体が硬くなるような経験したんだもんな・・・
(ゆるめてあげなくちゃ)、、、、」

体はすごく正直です。
それに気づくことがとても大切なことだと思います。
だって体はいつもすぐに頑張っちゃうからね。

腰痛のある方も、五十肩で腕が上がらない人も
ポーズをするのでなく、
ゆるゆる・・・ゆっさゆっさ
ひたすら緩めるポーズをしてみました。

ときは新月に近づくポッキーの日??

そして
風邪気味なじぶんへ

表面に表れている体力より、
潜在している感性に
みみをかたむけてみよう。
おもしろいつぶ、飛んでくるよ

ストーブにのっかった絵は
いつも掲げているゲジドンみなみの
つぼおしの絵の隣でお母さんがのびをしている絵

そして張本人のおかしなポーズと大好きなおかあさん

ゆふがほ きらら

はじけるヨガ!

3年前、父が息を引き取った次の日、
泣きながら向かったのが、なかのちょうようちえん。
六本木ミッドタウンを横目に暗い気持ちを引きずっていた。
扉をけたらそこは別天地。
子供たちがさえずり、桜の木のまわりをやさしく風が揺れていた。
父が天から囁いた。

     かぜにのかっれ〜

その日、幼稚園のみんなと島歌で木と鳥のダンスで揺れた。
わたしには、祈りのダンス、になった。

2012年11月2日 中之町幼稚園
都会の真ん中のかわいい幼稚園でヨガ!
太陽組(年少)、地球組(年中)、宇宙組(年長))、ママヨガ4ラウンド。

太陽組キッズヨガ

宇宙組キッズヨガ

地球組キッズヨガ、オのポーズ
●キッズヨガ
初めてのヨガ体験のときは太陽組さんはきららの動きに目が点でした。
でも子供たちは、そのうちに体と遊ぶことを楽しんでゆきました。
地球組さん宇宙組さんはヨガベテラン。
きららよりも体はやわらかいから、イメージもどんどん広がります。
太陽礼拝ポーズ
あ、い、う、え、お、のポーズ
見事です!

●秋のヨガ
脳を緩ませて中心を知る方法

秋は心地よい季節のわりに不定愁訴で悩むころ。
頭重感、関節痛、不眠、過敏性○○炎・・・
呼吸を伴うポーズで酸素をいっぱい入れて、

頭を下げて、背骨を伸ばして、
体を揺らして
脳が脱力すれば、からだはなわのようにつなげる
脳を縛る縄をひも解けば体の自然が見えてくる

体の中を感じてみよう。
ちょろちょろ水が流れる
岩場に葉っぱが吹きだまる
風が流れる道筋・・

よどんだ空気は、窓を開けて外界にながしてゆく
秋の景色を体で感じよう!

自然、幽玄の世界・・・・

かぜにのっかってるよ

体があったまってきたら、
体の真ん中ができてる。

桜の木の下から、子供たちが、バイバーイ、またヨガやろうねー

    かぜにのっかてるよ〜

ゆふがほ きらら

満月ヨガ

お月さまは7時ころ東の空に浮かんでいた

ヨガ道場は,妖しい雰囲気に包まれる

こんな日は、まっすぐ求める人が集まるのが不思議。

体の不均衡は、地球の引力に逆らっているから。

満月は吠えよう!

毛穴は開きやすく、

涙腺はもろく

径絡は伸び、

神経は緩み

そのまんま

原初生命体に出会うとき。

ヨガ道場では

午前ヨガ、自分の体を、土、水、火、風、、、自分の特性をつかむヨガ。

夜ヨガは気功とダンス。

とにかく揺れました〜

ゆふがほ きらら

季節便秋号 千葉飯岡養生ヨガ報告



10/28日曜日

きららの運転で、千葉の屏風ヶ浦に向かう平野をひた走る。

マッサージは陸前高田市にも毎月ボランティアしている

まさこさん、ひさえさん含めて、勇太君と充実しています。

こんなきもちいっぱいあるマッサージほかにないと思います。

ヨガは、霜降そうこう(10/23)過ぎて、どんどん冷えが深まり、しかも満月に向かう週。

仮設住宅横の飯岡福祉センターは、床が冷たいので、椅子ヨガです。

ヨガ初めての方も多かったので、ちょっとはにかんで始まり始まり。

動かすことに固定観念を超えると、体の中の骨や筋や肉がよくのびて

自分という殻から外れて、からだもこころもあっちこっち、つぶ、飛び出す。

きららはじけて、まわりのつぶ、はじけて、ぶつかり合う。

あばばばば、、、赤ちゃんになって

椅子の上で手足ぶらぶら、、、。

想定外は、体の自然を新地に踏みいれ、

ヨガダンスで木と鳥のポーズ。

なにがとびだすか分からないから、いのちまるごと

ごちそうさまで、おいいしいね。

今回もたくさんのお土産いただきました。

山政丸のでっかい鮭。

捌きかた下手ですが、おいしかったよ!

千葉のお芋に落花生。(なんだか秦野名産に相通じる)銚子名産木の葉パン

たくさんの飲み物、お菓子。

差し入れありがとう!

ヨガ終わってから大判焼き食べてしゃべり場。

今日のヨガのポーズで何が好きだった?ときいてみた。

木と鳥のポーズのヨガダンス!口をそろえて言ってくれた。

島歌のダンスは、飯岡の人たちに浸透してきたんだなと実感。

「つなみいいおかつぶ一年」、大宮直明監督の家でサンマパーティー。
お母さんお手製のトン汁で癒されましたー。

ごちそうさんま。

ゆふがほ きらら

新月の引力

不思議と、気が向くと、
引き合う力が同じ方向にむいているもの同士が偶然あったりする。
そんな体験ありませんか?
地球のまわり、月のまわり、、太陽のまわり、、、
深いことは全くよくわからないのですが、
自分まわりも、いつもそのようなエネルギーに乗っかってるんだなと思ったりします。

10/15、、神無月、、、新月。

午前中は、飯倉学童クラブの赤ちゃんとママヨガ
午後は、お台場にじのはし幼稚園キッズヨガ

  「赤ちゃんとママの夢見るヨガタイム」
「午前中はおなかを持ち上げて背骨のばしてあげましょうねー」
と赤ちゃんブリッジスタイル。
「エー赤ちゃんそんなポーズとるの?」と
興味津津、運動会代休で来ていた小学生のぞきみ隊。
君たちもヨガしようよ!とこえをかけたら
早速好奇心旺盛な男の子がヨガに参加!
ほんの何年か前は、赤ちゃんだったから
さすがにからだはやっこいブリッジ。
そうこうしているうちに、小学生仲間が加わり
赤ちゃんとママと小学生はヨガな世界にはまっていった・・・

  「にじのはし幼稚園キッズヨガタイム」
ヨガ経験ある子もない子も
足が携帯電話になったり、
体がヤシの木になったり、
腕がゾウの鼻になったり
イメージ大好き!
いつもは「いたーい、、かったるーい」という子たち。
「新月のめいそうで、みんなの願い事かなえよう」
ねっころがったら、ほらこのとおり。
「今までで一番、ヨガに集中していた様子が伺えました。」
と園長先生も素敵な笑顔でしたー

と、これらも新月の引力のなせる技かもしれません。
だからこそ、
    体まわりのやる気を!
    新月にリセットを!

ゆふがほ きらら