第2回飯岡季節便ヨガ〈冬〉報告


養生ヨガ・マッサージと映画『つなみ いいおか つぶ 一年』(監督:大宮直明)上映会
※映画の前後に『屏風ヶ浦鎮魂の儀』(監督:渡辺賢人)予告編上映

(今朝のニュースで千葉の大雪情報を知り、昨日の晴天にほっとした次第)

●一部 マッサージ&養生ヨガ
マッサージは、治療ベットを使用して村上勇太(スポーツ整体師)・杉浦眞麻早子(まさこ)さん(推拿整体師)・石井久江さん(生活習慣行予防師、足裏療法)が、被災地の皆さんの体と心をほぐしました。
そのあと、すぐに東北の被災地マッサージに飛んでゆく女性施術師たち、頭下がります。

さて、養生ヨガは、90歳のおじいさんから4歳のお子さんまで30名ほど、
みんなで椅子を使って満月ヨガをしました。
満月の日はむくみやすいので、手首・足首・首を中心にほぐした後、
おなかにいっぱいおいしい空気を入れました。

最後は「おぼろ月夜」で気功術を使ったヨガダンス、、しっとりまとめました。

●二部 上映会&トークショー
ホールはいって、衝立には被災状況を語る写真が並べられ
受付には復興のお菓子が並べられ販売され、
80名ほどの地元の人たちが、食い入るように映画を見られていました。

フラッシュバックなどの心配もありますが、
被災地千葉県飯岡での上映はつぶの映画にとって一番必要なことだと思っていました。
起きたことに対して
いろんな角度からの視点があり
つぶの映画をこかこんで
地元の人の思いや、気持ちの動きも感じることができます。
トークショーで、大宮監督もお話しされていましたが
辛い事実に対して前向きに動こうとする力、人のエネルギー
これがあってうつながれる思い
このことが人間の体や自然に対してとても大切なことだと思います。
支援の会、、町おこし実行委員会があって、
秦野・港区ひまわりのメンバーがこうやって飯岡の皆さんと気を共鳴し合える
翌日、月曜日午前ヨガの皆さんと飯岡のみなさんのエネルギーを分かち合うヨガをしました。
そのことで、飯岡でも秦野でも、お互いの体をいたわりあえますね。
時空を超えたヨガのケータリングサービスは
からだのつぶをとても動かしてくれます。

●かえり
すべてのイベントが終わり
スタッフみんなで
九十九里のの夕日を眺め、満月が山からのぼる姿もキャッチしました。
海岸近くで被害の大きかった安藤時計店の奥さんも
「つなみ以来初めて見る海岸線だわ、、、」
と神妙な立ち姿。

つなみに耐えた時計

●安藤時計店秦野2号店
新しい時計を搬入しました!
安藤時計店の旦那様がしっかりケアし、
ひとつひとつ大事に大事に磨いた   
‘つなみに耐えた時計‘
お得な価格で、秦野ヨガ道場で販売!皆さんの手にとってご覧くださいませ。
九十九里の夕日

満月ヨガ

お母さん鳥と跳ねるかわいいお魚さん
1/27日曜日は、魚も跳ねる満月!

満月に向かうころ

エネルギーのはけ口に困るからだを感じたりします。

自分はむくみやすくなるので、

足首を動かしたり、手首動かしたり、首回したりして

関節を柔らかくしておきます。

いよいよ引力が強くなって、毛穴むずむず

頭カリカリしてきたら、お花のポーズで頭の血を下げましょう。

●お花のポーズ
正座になり、肩幅に開いた掌を前につけ、おしりを上げながら、手のひらの真ん中に

頭のてっぺんを地面につける。

頭→首→背骨一つ一つ通るように息をつける。

しばらくすると、頭から根っこが伸び、

土の中の水を吸い上げておしりの花弁までつながります。

ゆっくり頭をあげて流れた水を感じる、、、、快かーーん。

それからそれから、好きな音楽でもかけて、好きなように体を揺らしてくださいね!

手は真横、片足上げて、ぱたぱたぱたーーー

満月夜を飛ぶ鳥に。

ゆふがほ きらら

痛みのヨガ

痛みにもいろいろあるけど、
気の流れが悪くなっておこる痛みのヨガのお話です。

気は見えない。
でも、感じることはできる。
気がたくさん流れると、

体温が上がり
老廃物が排出されて
不思議不思議
すっきり痛みが消えることはよくあります。

壁を使ってからだを感じてみましょう。
壁にからだをつけて
●立った場合
かかと→おしり→肩甲骨→後頭部
●座った場合 足をのばして
骨盤→肩甲骨→後頭部
の状態を確かめましょう。

年齢によってはしっかり付かない場合もあります。
いいんです。
背骨が曲がっていたり
股関節がゆがんでいたら
つかない部分があって当然です。
いまあるからだと
ひたすら壁に寄り添って
壁とおしゃべりしましょう。
肩甲骨をこすってみたり
腰をこすってみたり、頭をこすってみたり
ひたすら壁とおしゃべりします。

壁への信頼が生まれたら
両手をゆっくり挙げてみて
腰の筋肉が伸び、
肩甲骨が広がり

そのうちに壁は語りだします。

そしてからだはキャッチします。

ここがこわばっていたのね。
ここば萎えていたんだ。

カボチャをよく煮て
ミルクとクリームチーズを加えて
最初は馴染まなかった
つぶが熱を加えてゆっくりつぶがつながってゆく
おいしいカボチャスープができます。

そんな風に体が壁になじんでくる頃には
痛みが消えていたりすることもあります。

壁があって
よかったね

ゆふがほ きらら

2013年2月秦野ひまわりヨガ道場スケジュール

春を待つ桜
草木、更生、生更ぎ月

春に向かって、のびのびーー

●月曜日クラス 午前10:00
      4,11,18,25

●火曜日クラス 午前10:00(子連れママヨガ)
12日のみ10時から始まりますので注意ください。
      5,12,19,26

        午後2時から(マタニティーヨガ)
      5,19,26
 
        午後7:00から 夜ヨガ
      5,12、19,26
      
●水曜日クラス 午前10:00
      6,13,20,

        午後1時 リラックスヨガ(1時間です)
       13,20
              
●金曜日クラス 午前10:00から       
      1,8,15,22、

        午後3時から(ソフトヨガ)        
      1,8,15,22、
 
        午後7時30分から(THE YOGA)       
      1,8,15,22、
           
●土曜日クラス 午前10:00から
       9,16,23

        午後2じから
       2,

※今月のお休み 1/6水曜日リラックスヨガ 1/27水曜日
※今月の秦野ひまわり養生ヨガ(本町公民館)2/17(日)午前10時から
秦野にお住まいの避難者の方向けの体と心のケアです。お知り合いの方がいらっ
しゃいましたら、ぜひお誘いください。

※子連れママヨガは、先月から火曜日の午前中冬時間10時30分からです。
2/12のみ10時から始めます。
※ マタニティーヨガ希望の方は火曜日午後2時から行います。
お産のための呼吸法中心にエクササイズで妊娠中のトラブルを予防します。
安定期に入ってから、無理なく進めていきましょう。
検診時間の都合で参加できない方は水曜日午後1時からリラックスヨガ、
金曜日午後3時からのスフとヨガでも対応できます。
※一般クラスは、レッスン時間は、1時間30分から、2時間です。
水曜日リラックスヨガと金曜日ソフトヨガ、金曜日夜ヨガは、声掛けものんびりで、レッスン時間も1時間程度です。
病中病後、あぐらができない・精神的に不安定などどなたでも参加できる形でやっています。ご相談ください。
※水曜日午後1時から
リラグゼーションヨガのクラスのんびりやっています。ヨガなんて無理なんて思っている方からだの向き合い方は自由です。
あなたの体に合わせたヨガ、声がけもゆっくりで、瞑想と呼吸法をたっぷり行います。
皆さんの体の調子を聞きながらゆっくり進めますので、マイペースなヨガタイムぜひ味わってくださいませ!
※その他意見質問、からだや心の悩み、ありましたら、お気軽にお話しください。
パートナーヨガ希望の方、お知らせください。
※全クラス完全予約制です。どのクラスに入ってもOK。メールyufugahokirara@yahoo.co.jpまたは電話で連絡ください。
0463-88-5936
090-7196-2751

ゆふがほ きらら

被災地で上映会!

 
千葉飯岡養生ヨガ&マッサージ&上映会お知らせ

1/27 千葉県旭市飯岡
飯岡ユートピアセンター2階ホール(地図)
津波の被害の受けてますが、とてもきれいに改装されています。

大震災で甚大な被害を受けた関東圏、千葉飯岡で行っています、養生ヨガ&マッサージに加え今回はつなみいいおかつぶ一年の上映会(無料)で行います。
皆さんで集めた生活用品を運びながらヨガを行っていたことにカメラを向けた地元の映像作家大宮直明氏が、被災地の皆さんと交流するきらら周りからあぶりだされるつぶを撮りしたためた作品です。
去年東京港区で行いました上映会でも、美しい日本の、人や自然の風景に観客はくぎ付けでした。
つぶの映画の前後に、去年夏、屏風ヶ浦で踊りました時の記録映画
「屏風ヶ浦鎮魂の儀」渡辺賢人監督の予告編も同時上映いたします。

1/27タイムスケジュール
13時から マッサージ 村上勇太、杉浦麻早子、石井久江
13時50分から 養生ヨガ ゆふがほきらら
15時から つなみいいおかつぶ一年
      終了後監督大宮直明トークショー

マッサージ施術師は現在も東北に治療ベッドを運びながら被災地の皆さんをほぐし続けている筋金入り入魂マッサージ師。被災地の皆さんも納得して、リピートしてくださっています!

当日は、秦野から、東京港区から、ワゴン車でスタッフそれぞれ出かけます。
陸と海の果て、屏風ヶ浦は 命のつぶを引き寄せる場所です。
地場のエネルギーと復興に向けて動くエネルギーを、つぶの映画とともに感じ、
被災地の人たちと気を共鳴しましょう。
支援の会、津波を語り継ぐ会、まちおこしのメンバーが皆さんのお越しを心からお待ちしています。

また、千葉にお知り合いのいる方、興味のある方はぜひ
被災地での上映会にお運びくださるよう告知していただけるとありがたいです。

          私達が愛する
       日本のみらいに、新しい風を!

ゆふがほ きらら