カテゴリー別アーカイブ: メッセージ

満月ヨガ

5/25満月なり。

5/21、小満(しょうまん)
ー草木がよく伸びて、陽気もよくなるころー
過ぎて、湿度と気温が上昇するころ。

普段背骨が曲がりがちな方は、注意!
胃の周辺、すい臓、脾臓は、姿勢の悪さで
押されているばかりでなく
湿度に弱いので、、じくじくじとじと
おなかの空間ができてないと、
すっきりしないおなかまわり、、、
すい臓がくたびれると
糖が脳にいきわたらなくなって
頭が回らなくなります。
亡くなった父は糖尿でしたから
ひどくなると、不眠症になり、
しばらくうつ状態に陥っていました。

そんな症状の人も含めて
明日は風薫る満月!

骨盤開いたり、閉じたり、起こしたりた、
伸ばしたり、ねじったり、揺らして
腰の表情を楽しみながらヨガしてみましょう!

それから月きのエネルギー感じてお月さまのポーズ。
片足でやってもいいよ!
とくに鳩尾(みぞおち)を伸ばして
おなかの臓器をお月さまにかざしてみましょう。
お月さまに向かってかたあしだちすると、
飛んでいきたいところの風景が広がります。
どこにもお月さまは平等に出ていますよね。
案山子さんは遠い風景を見ているのですから。

瞑想は、月の光を入れてやってみましょう。
からだひとつひとつ見つめてみましょう。

からだの文字についている、にくづき
口腔、鼻腔、腰、胸、脾、胆、股、肺、、、
呼吸の波にのせながら、、、、
いろんなところで月を感じられるはずです。

それから
満月の日はビタミンの吸収率も高いから
春のお野菜いっぱいとりましょうね。
満月の春のデトックスです。

お月さまがあってよかった。

ゆふがほ きらら

第11回秦野ひまわり養生ヨガ 報告

今日は、本町公民館の和室に
かわいらしい子供たちがたくさん集まってくれて
お花のまわりを飛び回るちょうちょのような
雰囲気で春らしいヨガタイムでした。

でも、ママたちの悩みは おなか周りや肩周りに集中していて巡りが悪くなっているような感じ。

胃の弱いママはずっと鳩尾(みぞおち)を抑えていました。

おなかのこきゅう

●おなかいいこいいこ

肩や首をほぐして  ♪おなかのこきゅう♪

ううーんむずかしい・・・・

腹式呼吸が分からなくてもいいの。

おなかをぺっこんぺっこん動かしていれば

そのうちおなかの呼吸をからだがわかってくれる

はははは、、、って笑ってあげたら

もっとおなかがわかってくれる

そうしたら
腰を揺らして、腰のおみず、たっぽたっぽ、、ゆらそう

腰伸ばしたり、腰ねじったりしてゆきます。

ウサギのポーズ

●ウサギのポーズ

次は頭リラックスさせよう!

頭下げて、ひざのほうに額をつけるように

頚椎や、背骨を伸ばしてゆきます。

ここでおなかの呼吸すれば
一つ一つ気の道のびて
鳩尾も広がってゆく
頭をあげてみれば
鳩尾が伸ばされれてゆき神経が伸びてゆきます。

ほら、お顔の眉間のしわも少しずつ伸びてゆく〜

半月のポーズ

●再び立ちポーズ。

おなかが温まれば、足に力がついて

ぐらぐらしない。

お月さまのポーズもいいかんじ。

足とおなかがつながったら、

おいしい空気がいっぱい入って

ごちそうさま〜

そのあとのお茶も手作りパンやクッキーも

ほんとにおいしかったねー
いつも差し入れありがとう!!

きららは自分の分を隠すのに必死になりました!

ゆふがほ きらら

子育てのツボ

雨上がりの五月晴れ
東京タワーの真下、飯倉でママとベビーのふれあいヨガ!

飯倉学童クラブは一番下のぞいて、3人の子供たちが大変お世話になった
飯倉保育園の上にあります。

大都会の真ん中なのに、庶民的であったかい飯倉商店街が近くにあり、みんなが子供たちを見守っている、古いけどあったかくてやさしい保育園の雰囲気が大好きでした。

土の上で、はだしで飛び回る鼻たれ小僧に、先生はやわらかい葉っぱで鼻を吹いてくれました。

我が家の部屋のあちこちに赤みみず、、ボーフラ、、、得体の知れない生物が詰まったフイルムケースがたくさん並んでいたことも思い出します。

当時の古い園舎は、警備も整ったおしゃれな空間になり、時代に沿って、ママたちの感覚も変わってきたかもしれませんね。

時代遅れのきららですから、それはそれとして。

骨盤体操

●ベビーマッサージ
いのちのツボ押しのお話をしました。

湧泉(ゆうせん)は足の裏の土踏まずの上あたりにあります。

からだを温めたり、腰痛予防にも、むくみとりにも効果があり、

ベビーちゃんがタッチする時に中心をつかむツボ。

背骨マッサージ

それから、大椎(首の付け根)から命門(腰の付け根)
までの背骨を螺旋の描くようにマッサージしました。
♪大きくな〜れ♪

いろんなマッサージで気の流れを整えることは
ママにも赤ちゃんにもお互いの信頼関係を生んで
ホルモンバランス整えるために大切なことですね。
いっぱい触ってこの手で感じあいましょう。
手の思いはかならず伝わります。

スーパーベビーポーズ

●スーパーマンポーズ
骨盤に赤ちゃんを乗せて自分の体の中心を高めましょう。
後ろに伸ばしたへ座もしっかり伸ばしてー。
飛び出したスーパーベビーは
お母さんのお空を自由に飛んでゆくのです。
丹田呼吸

●丹田呼吸
赤ちゃんを前に持ちながら

赤ちゃんと腰がふらつかないように
膝をゆっくり曲げながら
はらの奥に呼吸をつけてゆきます。

私自身失敗の連続でしたから子育てについて
つべこべ言える立場ではないですが、
頭で考える理想をはるかに超えて
からだはじっと感じてくれていると思う日々であります。

ぶれない子育ては???
きちっと子供をレールに乗せることより
泳がせてゆける勇気にあるかもしれません。

ゆふがほ きらら

骨盤ヨガ

青山児童館親子ヨガ


赤ちゃんが小さな時から通い続けてくれてるママたちもいて

お子さんの成長とともに
美しくなってゆくママたちに会うのが楽しみ!

でもね
さわやかな5月、、なぜかブルーな気分。

寒暖の差や、湿度に関係して、
おなか周りが優れないということもあるかもしれませんね。

ということで

開脚のポーズで、シュシュポッポ♪
寝かせた子供たちを揺らしてみたり

ママのおなかを足で押えてもらったり、

おなかにのせてヨガストレッチしてみたり、

胡坐や、たちポーズで抱っこしながら腰揺らして
ふれあいながら、気をもらいっこヨガしてみましたー

みての通り
子供は思うように動きませんーーン。
水道の蛇口付近に集合してキッズ井戸端会議を始めたり
おっぱいほしくてぐずぐずしたり

青山児童館遊戯室は、何が起きるか分からないびっくりばこです。
だからいいのです。
とんでもないことで大騒ぎしながら
キッズジャングルの中で大汗かいてみるのもね。

次の日のママの腰回りは
大汗かいた分すっきりしているでしょう!

みんなもキッズジャングルの中朗らかに
腰を揺らして骨盤周りを整えていってください。
きっと腰回りに春の風が通りますよ〜♪

今日は飯倉学童クラブキッズヨガ!
10時50分からです。

ゆふがほ きらら

臍の緒

  港区豊岡児童館でのキッズヨガ

ママと子供たちとの親子ふれあいヨガ

こんな、めんこい赤ちゃんたちは、

ちょっと前までママのおなかん中

そしてあっという間に

思春期。

自分の枯れてゆくことから

逆算しても

ほんのちょっとしたことが

ひとつひとついとおしいことに思える

バランス

●バランス

片足上げて太ももに赤ちゃん載せます。

子供の手をピッと伸ばすと、ママの太ももが引き締まります。

中心をおなかに持ってゆくともっと引き締まります。

ふたりで作りだすバランス。

子供にもバランス力つけるために頭でっかちにならないこと。

自分が楽しんでバランスつける、、こどもがうまくのっかる。

タコを大空に浮かばせるバランス

均衡を保つために 良い加減に見守って泳がせる

肩の力を抜いて子供見守る ひたすら育自。

肩車

●肩車の秘訣

あかちゃんのせてるのにほぐれるママの首肩

バランスを子供から教えてもらいましょう。

踏ん張って均衡を保つのでなく

相手に力を任せてみる

それからラインダンス。

足を思いっきり振り上げてみましょう。

楽しんで♪

瞑想

●ママの瞑想

子供はこの時を一番待っているかもしれません。

ホッとして、力を抜くと、

大体の場合

子供もゆったりします。

子供に対して心配も気兼ねもおしきせもなく

捨て身?であればある程

子供もゆったりと

大海に揺れる小舟にのっかれる

お母さんは基地。

みんな忘れてゆくけどね。

それでいいんだね。

臍の緒。

ゆふがほ きらら