さくら畑スタッフ・協力のお願い

週末春の嵐が吹き荒れました。
こんな時は、自然の猛威に思うがままですので人のつぶも自然体で流れるようです。

さくら畑で一緒に踊ってもらう
竹内空豆さんと打ち合わせ。

あいにくの天候で、さくら畑現場で稽古はできませんでしたが
おもろい話が飛び交い、
いろんなつながりも嵐がつなげてくれる模様。

チラシ出来上がりました。
イラストは、一所懸命、海が書きました。

でもちょっと残念。
今日の桜畑桜は3分咲き。
この調子ですと5/4は桜舞台も期待できないですね。
でもみなさんがさくらですからねー大丈夫!

少しずつ具体的に動き始めました!
トン汁の材料くださる方は提供して頂ける方何でもよいです。
よろしくお願いします。

トン汁レシピ
材料ー 里芋.人参.大根.牛蒡.蒟蒻.ネギ.豚肉.豆腐.油揚げ.こんにゃく、だし.味噌

1.味噌汁椀に人数分計った水を鍋に入れる。
2.煮たったら、だし(煮干しや昆布、粉末だしでもオッケー)を入れる。
3.豆腐以外の肉や一口大に切った野菜等を入れて煮る。
4.野菜が柔らかくなったら味噌と豆腐を入れる。
ひと煮立ち直前で火を止めて出来上がり。

トン汁作ってくださる方(当日ヨガ道場に運んでいただけるとありがたい)
運搬(11時から12時まで)からかたずけ(16時から17時まで)手伝ってくださる方
連絡ください。

ゆふがほ きらら

桜畑スタッフ募集2

あいはーとの皆さんへの計画書を公開させていただきます。

スタッフとして、あいはーとの皆さんが安全に桜畑までたどり着き、
お帰りも無事に港区まで送ってゆけるかが問題です。
行きのルートは港区ひまわりメンバー山田さんが責任者になってくれました。
帰りルートの責任者を探しています。

そしていろんな人たちが交われるような道筋にのってくださる方が必要です。
以下当日のスケジュールを列記します。

白金高輪駅→溜池山王駅、、歩いて国会議事堂駅→代々木上原→渋沢駅

10時30分頃に渋沢駅に着くようにしていただいて
迎えが無理であれば、バスで堀川駅まで10分。堀川バス停〜5分。
秦野ひまわりヨガ道場で皆さんの荷物をお預かりし、
四十八瀬川お散歩、

11時30分  桜畑でお花見開始
(桜畑の敷地は持主岩田宇一氏のご厚意で貸し切りです)

●トン汁+おにぎり+おかず(500円)食事して交流会
●丹沢べーカリーのパン屋さんのおいしいパンも販売いたします。
●前衛パーカショニスト ささきまささんと打楽器演奏を楽しみます。
即興で、きらら舞踏家 空豆他が踊りで加わり、ボイス、ほかの楽器で参加自由型演奏&踊り
の空間を作ります。
皆さん好きなように感じ、まじりあってください。

今年はどんな桜畑祭りかな?

15時終了。
秦野ヨガ道場に戻り、それぞれの荷物を受け取り
16時渋沢駅出発。
17時代々木上原
18時ころ白金高輪駅着

用意・持ち物
動きやすい恰好。歩きやすい恰好。
ともに汚れても大丈夫なように。
汗をかいた時のための着替え
汗ふきタオル
雨具・飲み物・おやつ・敷物

●雨天の場合は、桜畑近くにありますきららのひまわりヨガ道場に同じようなライブを行います

昼食をとりながら歌ったり、踊ったり(休憩場所もあります)約4時間でありますが、

あいはーとの皆さんにも日常から少し離れて
秦野の自然に触れヨガ道場の素敵なスタッフとの交流を楽しんでいただきたいと切に思っています。
どうぞみなさん参加したい方はお気軽にお声かけてください。

それからこのような計画にのってくださる方はどのような形でもOKです。
きららまで連絡いただけるとありがちです。

もちつもたれつ
春を楽しむ会に参加したい方はこの指とまれ!

ゆふがほ きらら

眠れない受験生のためのヨガ 開設のお知らせ

巣立ちのお祝い 弟の釣ったニジマスも

ー4月から始めます受験生のためのヨガについてー

今朝、長男が北海道に学業を背負って巣立ちました。

寝入り際に立てておいた団扇が倒れるといっては大泣きするとか、

小さなころから癇の虫が人一倍強く、無邪気なころもあったけど、高校に入ってからは家一番のムスっ面。

反面、男は黙って○○、、自力で勉強しつづける一匹狼のようでもありました。

そんな彼が、センター試験に失敗。頭をうなだれ自分追い込み

部屋に籠りっぱなしになっていました。

放任の母もこの時は苦しみ一入感じ入り、「ええい、儘よ」とバリバリ科学論者を説得し、

ヨガ&呼吸法を伝授し始めました。母とか息子とか、枠外して。

逆境の時、一番近いはずの自分は、一番遠い存在になります。

辛い時は変わり目のチャンス!うまく体と心を制御すれば

自分の前に広がる道を見出すことができます。

自分の足元見据えなければ

生きる力は湧いてこない。

受験生の体から今回もいろいろ学ばせてもらいました。

息子の巣立ちの日を原点として

ここに、非常にストレスが多い、思春期のお子さんのためのヨガを

開設いたします。

まわりのプレッシャーに常にひたらされている体は

頭がちがち、、首がちがち,筋肉が委縮すれば、

眠りも浅くなり、自律神経不調となって

自然体から程遠くなっていくこと、、、自分も気づきません。

まず何をしたいのかー本来の自分の気持ちに耳を傾ける体を作ってゆきましょう。

緩ませ方を上手にして、背骨を伸ばして気力活力をアップしてゆけば

集中力や記憶力はかなりアップできます。

あとは呼吸法で、脳に酸素を送り、

イメージトレーニングで

時間と空間に自分をはめ込んでゆく

運動不足で筋力が落ちていることは

次へのジャンプにつなげない。

五感をコントロールしてゆけば

自分の生きる方向をはっきり見据えことができます。

受験生だけでなく、悩み多き思春期のみなさん

朗らかにヨガストレッチ!ゆるんで伸ばして筋力つけ、生きる力を蓄えてゆきましょう!

●ヨガ道場でイベントのない日曜日の午前10時から11時30分まで。
●参加費は一回1000円。
(入会金は20歳になったらよろしくね。)

場所:秦野ひまわりヨガ道場
問い合わせ先0463-88-5936

ゆふがほ きらら

ゲリラ(日常)ヨガ

35年前、学生時代に出会った友と、
ひた走った青春時代。
自閉的な私に生きる楽しさを教えてくれた友人。
降り積もる思いを、ヨガにのせて
であった都会で、体で語り合った。
楽しく歩む更年期。

日常とはくりかえし、々 々の日々。
ここで、色あせる思いを
ほっとくのでなく
もう一度燃焼するために

からだという殻をむいて
外界の景に
いのちをひたらせよう

ヨガは日常。

からだにあるたくさんの穴からつぶを入れて
穴にひたり、
穴から世界につぶを放つ

循環する自然のつぶになろう!


一景
新宿地下通路
立ち止まってはいけない都会の喧噪のポイント
よどみなく
凛と立とう
天にアンテナを張ろう
行く手を目指そう

二景
都庁前
まとわりつく怨念、邪心
訣別するべき場所
清く、潔く、ぶれずにおれるか

三景
新宿ゴールデン街
愛を生み、愛を交わし、愛を捨て、愛を掬う
ふつうに会い、感じること

※このゲリラ(日常)ヨガはシリーズ化します。
のりみ(友人)のおなかが変化してゆく様を報告しますのでお楽しみに!

ゆふがほ きらら

しぜんのつぶ

渋沢丘陵の巨大霊園開発計画見直しを求めるシンポジウムで
お話のあった八国見山に子供たちと行ってきました。



丘陵の尾根を歩くために、近くの老人ホーム駐車場に車を置き、歩き出す。
渋沢から秦野をつなぐハイキングコースからわずかはなれて、
竹藪あったり、土砂崩れでできた穴があったり、のんびり歩いて一時間
八国見山の頂上を指す小さな指標を見つけました。

てくてくくてくて・・・八国見山山頂にたどりつく
かさこそかさこそ落ち葉ふんで
学校いけなくて空ながめてた山みたいだ。
いけないことへのうしろめたさは
いかないことのやすらぎにかわり
だいすきなむなしさにまでなる

つくらないしぜんのゆりかごが
みじめな自分を揺らしてくれる

  ゆやーーん
     ゆやーーん
   やゆゆやーーん
どこかでだれかもいってた響き
そう、最近そらちゃんヨガでも響きあったぞ!

右手前は卵、石でペチャンコになった母アカガエルの死

どこにでもあると思っている自然は
人間の欲で破壊されていく限り、
人間の叡智で、破壊する力を最小限に抑えていかなくてはいけない。
秦野は水と緑にあふれた心豊かなふるさとと謳われている。
身近な環境保全への取り組みといって重機を入れてガンガンしたら、
踏みにじられる生き物たちが、たくさんでしょう
水はよどみ
山にある雫一つにもこの循環があるのだから、
人は自分の庭の雫が枯れてゆくことへ、頭一巡りしなくてはいけません。

山頂から海が見える

しぜんのつぶを感じたくて
山野草をかみしめながら山道歩いた。
そのあと、数日、目が回るほどおなか痛めた。

自然は、ヒトのようにものいわないけど、
たくさんのことを語っている
いつしか造られてしまうかもしれない巨大霊園に
木霊たちの叫びを感じよう

渋沢丘陵を考える会 日置乃武子さんの言葉です。
「生命の源となるような環境がごく身近にあるということが大事です
ハンディーを抱えた方も、筋肉の衰えた老人も、歩き始めの幼子も
みんなが気軽に出かけていくことができるところだということが大事です。」

ゆふがほ きらら