カテゴリー別アーカイブ: メッセージ

おてんとうさん舞踏報告

11月18日
日曜日晴れ

おてんとうさん
舞踏しました。

小さなころからいろんなところで
なじめない自分を感じながら生きてきた
自分であります。

こころの痛いところに
おてんとうさんがいつもあります

いろんな生き方あっていいんだ
いろんな人生きていいんだ
みんなが呼応する世界を広げよう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

土 死体のダンス
土 死体のダンス

おてんとうさん
どこか遠いところから舞い降りた
老婆は5億歳

土の部屋・・・・丹田
水の部屋・・・・神経
火の部屋・・・・筋肉
風の部屋・・・・呼吸
 
そこで巻き起こる全てのつぶと 交換
つぶは拒絶・和合
形を変えて揺らめく
たゆたう

流れる

かわる

メノウズメノミコト お産ダンス
メノウズメノミコト お産ダンス

アメノウズメノミコトお産ダンス
鼓舞するつぶと
共鳴する

永遠のいのちのつぶ

皆さんと感じるダンスでありたい
どんな風に感じても
どんな風に拒否しても
共鳴しても
構築しても
自由自在のダンス
いのちを感じてくれるのであれば。

即興で行いましたので
2時からの舞踏公演
5時からの舞踏公演
流れは同じようであっても
全く違うものであったところです。

つぶ
つぶ

時間の摂理・・・
観手のありよう・・・
こころの向き方・・・
神経のベクトル・・・
エネルギーの向かい方が
微妙ですから当然だと思います。

笛・太鼓など、上島敏昭
サックス・ピアノなど、田村みどり
一緒にあるがままに受け止めていただき
その時を演じてもらいました

自然体に演ずる踊りがあると
まわりのつぶの向かい方が心から感じれると
実感した舞踏会でした。
ありがとうございました。

その後の打ち上げは
また最高でした。
踊りの打ち上げ
感じるままに歌い、語らい、演奏し、
飛び交うつぶは
舞踏第2部のように
いきてるって言ってました。

療養中の龍は
とても幸せそうに
訪れる皆さんと
交流して
また何かを受け取ったようであります。

こころから感謝申し上げます。

きらら

11月5日うつカフェの報告

龍水族館-クマノミとイソギンチャク
龍水族館-クマノミとイソギンチャク
11月5日
うつカフェ参加者7名

ランチは
茶碗蒸し
ポークビーンズ
麹を使った煮物
サモサ、
鮭の蒸し焼き
柿と大根の酢和え
サラダ各種

クマのおかしやさん
シフォンケーキ
キャラメル&かぼちゃ
サツマイモのクッキー
プリッツ

丹沢ベーカリ各種パン

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

五右衛門風呂水槽のホテイ草の花
五右衛門風呂水槽のホテイ草の花

いろんな思いをもってお集まりくださり、
本当にありがとうございました。

呼吸法はリラクゼーションルームに移動
座ったり、横になったりしながら
体と心をつなぐための
体の促し
摩る、伸ばす、揺らす、放下する・・・
体に地図を描いて旅をする
呼吸術の時間でした。

皆さんのそれぞれのお話

一芸の 
にゃんこさんバイオリン演奏
バッハ 主の望みの喜びよ

大道芸
上嶋敏昭さん

メール参加の方へのメッセージも交換しました。

秋のそらと土、ながれるかぜのように
時が自然に流れました。
龍が通所から戻り、
その残り香を
心地よく感じておりました。
幸せなひと時をどうもありがとうございました。

撮影を忘れていました。
すみません。

しんかい6500イベント報告

元気アップ深海!
元気アップ深海!
8月25日酷暑
おなかの赤ちゃんから89歳まで
老若男女総勢30名の
くじら号パフォーマンス
大盛況でした!

あまりに暑くて、加藤機関長も、
佐藤船長も潜水服を
脱いでのパフォーマンス。

相変わらずの
なんちゃって乙姫
お面がはげちゃって
失礼しました

千佳歌姫のアベマリア
いつも何度でも、、、
いつもながら伸びやかな歌声にうっとり・・・
89歳の母のために
琵琶湖周航の歌まで
歌ってくれました。
深海の謎
さあ
これからワクワクドキドキの
深海までの旅のはじまり、はじまり。
探検冒険絵本「くじら号の地球大ぼうけん」
臨場感あふれる絵本の読み聞かせは
加藤機関長のギターや不思議な音色の
パフォーマンス付きで
実際しんかい6500に乗船して
深海の調査研究してきた
科学者たちによる、
わかりやすい解説もあり、
海の不思議な生き物
生態系に触れながら
いつしか深い海の底に
いる実感・。。。。

いのちのはじまり
おっかさんの
お腹の中で
育まれるもの
海の揺らぎ

IMG_3970
いのちのつぶ

気の遠くなるような
大昔
ハジメテうまれたいのちのつぶ

自分の住処を
どうやってさぐっていたのかなあ

なぞは謎を生み
深海の映像を見ていると
いのちの謎に
いろんな角度から
触れている

くじら号の皆さんは
とってもあたたかいです。

集まった皆さんも
きままに、のほほんと
場のエネルギーに触れてくださっていました。

でもちょっと暑かったですね
(深海はとても冷たいのにね。)
来年はその辺に注意しながらの
イベントを、と反省しました。

集まって下さった皆様、本当にありがとうございます。
いのちのつぶ紡ぎだす空間がうれしかったです。
至らないことがたくさんありましたがお許しください。

暑中見舞い ヨガ道場から

KIMG0796七月に入り、
うだる酷暑日が続いています。

今日のソフトヨガは
イベントのお手伝いで協力してくれる
ママたちの
ごったがえし瞑想に
生活の知恵を教えられる。

去年生まれた赤ちゃんは
たっちが上手な10か月。
1532067607565
いのちって
すごいな。
集まる人で
ヨガのレッスンは気の触れ合いが
普遍的カラダのレッスン。

この暑さの中で呼吸が浅くなっている方が多い。

ひまわりヨガでは
からだにやさしく風を流すようなレッスンをしています。

肺や心臓がある胸郭を広げるポーズ
腎のツボ押しをしながら肝臓を広げる

夏の暑さで動きが悪くなっている腸の動きまでつなげるために
腰を動かしながら腰回りの骨を動かし
それにつながる筋肉や神経を呼吸筋につなげていく

ぶらぶら体操‼️
ぶらぶら体操‼️

手足はおなかでつながる!
東部にも血液を十分に流し
お腹を引き締めながら
あたためていきます。
からだは縄のようにつながっていますから

いろんなポーズをしながら
呼吸の風をいろんな臓器のお部屋に流していくと
巡りが良くなって
暑さを受容できるからだという器が出来上がり!

首筋や肩、肩甲骨をほぐして
仕上げていきましょう!

眠れぬ夜は
腰を揺らして
腰が呼吸できるように
ぶらぶら体操してください!

秦野ひまわりヨガ道場
初めて13年。
通い続けてくれている年配の方も70代。
繰り返しやっていけば体の記憶となり、
生活にヨガが息づいてくれているのが
よくわかります。

久しぶりの方も
突然訪れてくれてうれしい限り。

人の動線も
からだの経絡も
同じように網目状に
つながっていく。

感謝。

さくらばたけ祭り 

あいはーと朗読劇
あいはーと朗読劇
さくらばたけ祭り

すごく深く・・楽しく行えました!

さくらばたけ祭り舞台設営隊
さくら茶屋ひまわりヘルシー弁当作り隊
朝早くから集合
せっせもくもく働いて

出演者続々集合
2時から
港区精神障害支援センターあいはーと演劇部によるお芝居
小山先生率いる演劇部
浅草雑芸団の大道芸 上島敏昭、上島由紀
All of One GOSPEL Choir(ゴスペルの歌声)
生貝隆率いるゴスペルメンバー
えいちゃん弾き語りブルース
しんかい6500クジラ号のリーダー加藤機関長の歌と語り

きらら舞踏
きらら舞踏

ゆふがほきらら舞踏 サックス :田村みどり
         笛   上島敏昭 
         太鼓   maa

出店
さくら茶屋 
ひまわりヘルシー弁当屋
ゆみことほあかのアップルパイの店
ストロベリーファーム
ちひろのアクセサリー
丹沢ベーカリ
四十八瀬自然村

少し長引いて、4時50分終了。

ゴスペルの歌声がヨガ道場まで響き渡っていたそうな・・・・

打ち上げ
深夜まで盛り上がり
パワー炸裂

大道芸
大道芸

いのちのつぶが
ぎゅっと詰まって
はじけてとんで
自由に交流したのも
集まってくれた皆様と
自然がすごく自然に共鳴していたからだと思います。

演目の間
ここで〜と思うくらい良いタイミングで
心地よい風が吹き
丹沢の山並みと
みどりと光が
素晴らしいホリゾントになって
それぞれの演目に
エールを送るよう
さくらがひらひらまっていました。
みんなが自然とほころんで
くつろぐ道が自然とつながっていました。

伶まちゃんと
伶まちゃんと

港区からわざわ介護士と
ボランティアのママと来てくれた
れいまちゃん
重度身体障碍者
で寝返り打つことも大変なのですが
大道芸やゴスペルの声に
感じ入りその場をたのしんでくれました

伶まちゃんママもコメント
心地よい天気と自然を感じながら、
八重桜の花吹雪で気持ちいい〜??皆さんと過ごせたこと、
ホントに嬉しかったです??
帰りの電車で、息止め緊張が強くなってしまったけど??
天野さんや健ちゃんママがいてくれて、慌てずいられました??
今日も体調安定していて、何となく、外出に自信がもてた感じがします??

ゴスペル
ゴスペル

やってよかったなって思っています。
いつもながら
無茶ぶりですから
皆さんをとても困らせたと思いますが
心の壁をとりのぞいて
まっすぐ向き合って感じあうこと楽しいこと
いっぱいいっぱいしよう
って
自然が教えてくれたように思います。
たくさんの方の思いがないとこんなことはできません。

集まってくださった皆様
思いをはせてくださいました皆様
感謝です。

どうもありがとうございました。
この思いをひまわりはつなげていけますように
これからも努力いたします。

ミトコンドリア病メラスの息子は
会いたかった釣り部の友達に会えて
表現はうまくできなくても
普段やられなかったスマホのゲームをいじってました。
夜は少し興奮気味で発作を気にするくらいでしたが
今日は朝から思い切りたくさんの絵をかいておありました。

いのちのいまを
おしえてもらいました。

みなさんのおかげです。
感謝。