3/9 海と大地の祭典イベント情報

♀4(おんなだらけ)ユニット

春一番吹いてます!
震災から2年。たくさんの問題を抱えながらも、
前を向いて歩いている人たちのイベント情報です。

みなさん!
千葉県飯岡きららヨガを行っているユートピアセンターで
3/9 と大地の復興ライブが行われます。
秦野道場ライブでも
やまやまのうたをうたってくれる
縄文農耕歌姫、みかねえことスズキミカコが情報を届けてくれました。
今回のイベントは、飯岡でわっしょいタンゴずっと歌い続けている
スミアヤコの持ち寄りライブらしいです。
スミアヤコ通じてひまわりは飯岡に向けて活動開始しました!
パワフル歌姫スミアヤコの一声がなければ
支援の会や町おこしのメンバーとも、飯岡養生ヨガに通ってくださるみなさんとも、屏風ヶ浦ともつながれなかった、、、
そしてスミ、めい、まやこ、ミカコの四人ボーカルユニット『♀4(おんなだらけ)』はものすごい!
秦野ヨガ道場ライブでも歌ってくれました。
おおきなおなべに、ぶっといお肉とやさしい野菜をがつがつ入れ、フルーティーな香りと、怪しいスパイスを加えて
ことこと煮る。最後にキュンとなる、なみだエッセンスをくわえたら、、、おなかのそこからあったかくなるユニットスープの出来上がり!
わけわかんないですねー     とにかく、、、聞いてほしいです!

みかねえ情報
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
海と大地の復興?慰霊祭
3月9日(土)11:30〜
「海と大地と復興と慰霊祭」
いいおかユートピアセンターにて
スミ、めい、まやこ、ミカコの四人ボーカルユニット『♀4(おんなだらけ)』で参加します。
サポートメンバーはピアノ本郷修史さん、パーカッション大月匡さんです。

やまやま農園では夏野菜の種まきがはじまりました。
土に蒔く前に先ずは水を与えて湯タンポで温めて冬眠から起こします。小さな種から小さな芽がでてきて、可愛らしいです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

町おこし会長 磯野氏からの情報詳細

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                  東日本大震災二周年
>                      旭市 飯岡>            
>
>                   海と大地の復興ライブ
>
> 飯岡のまちおこし活動35年続けてきたことで、大勢の仲間と友人達が被災後に
災害ボランティアや支援金・家電品・生活用品等たくさんの支援をしていただきました。
その皆さんが再び関東一円から飯岡の復興ライブに駆けつけてくれます。
子供からお年寄り、被災障害者、まちぐるみ手づくりのイベントに気楽にご参加ください。
>
>   日時   平成25年3月9日(土)9時〜
>   場所   いいおかユートピアセンター   (2階大ホール及び玄関前駐車場)住所 旭市横根1365−25)
    司会     飯岡中学校生徒
スケジュール
9時〜        復興祈願の演舞     よさこい踊り連

10時〜       オープニングセレモニー(開会式)
            車椅子ダンス       (クアルト)

            市民コーラス   (高校生・市民の合唱)
             旭農業高校・ブルーエコーズ・銀の波・童謡サークル

            タンゴダンス   (加藤春枝 山田信賢)

11時〜       希望の鐘     荒井三知乃 小学生・中学生・市民
            復興宣言     荒井のり子(パラリンピック2大会連続金メダリスト)

11時35分〜    スペシャルコンサート 
            (唄 ) スミ☆アヤコ スズキミカコ MAYACO 清水方代
            (ピアノ)本郷修史  (カホン)大月

12時20分〜    わっしょいタンゴ   (唄) スミ☆アヤコ他  (ダンス) 加藤春枝・
                          クアルト・高校生・市民・踊り連   

             復興メッセージ    津波被災の飯岡中全校生徒・飯岡小・三川小
                          (飯岡中生徒代表 代読)

            伊藤多喜雄のソーラン節(南中ソーラン踊り  参加者全員)

ゆふがほ きらら

2013年3月秦野ひまわりヨガ道場スケジュール


    
  草木 弥いや 生い茂る月

おして、さすって、伸ばして、揺らして

  芽をのばすストレッチ!

●月曜日クラス 午前10:00
      4,11,18,25

●火曜日クラス 午前10:00(子連れママヨガ)
       午前11:10(マタニティーヨガ)
     5,12,19,26
 
        午後7:00から 夜ヨガ
      5,12、19,26
      
●水曜日クラス 午前10:00
     6,20, 27

        午後1時 リラックスヨガ(1時間です)
     6、20、27
              
●金曜日クラス 午前10:00から       
      1,8,15,22、29

        午後3時から(ソフトヨガ)        
      1,8,15,22、29
 
        午後7時30分から(THE YOGA)       
      1,8,15,22、29
           
●土曜日クラス 午前11:00から
       9,16,23、30

        
※今月のお休み 3/13(水曜日)
3/20春分の日は午前10時からパートナーヨガやります。親子で夫婦でお友達同士で
ペアで参加してください。要予約5組まで。
※今月の秦野ひまわり養生ヨガ(本町公民館)3/17(日)午前10時から
秦野にお住まいの避難者の方向けの体と心のケアです。お知り合いの方がいらっ
しゃいましたら、ぜひお誘いください。

※子連れママヨガは、今月から10時から、11時10分から2回コースになります。
マタニティーの方はできるだけ火曜日11時10分からに参加ください。
お産のための呼吸法中心にエクササイズで妊娠中のトラブルを予防します。
安定期に入ってから、無理なく進めていきましょう。
検診時間の都合で参加できない方は水曜日午後1時からリラックスヨガ、
金曜日午後3時からのスフとヨガでも対応できます。

※一般クラスは、レッスン時間は、1時間30分から、2時間です。
水曜日リラックスヨガと金曜日ソフトヨガ、金曜日夜ヨガは、声掛けものんびりで、レッスン時間も1時間程度です。
病中病後、あぐらができない・精神的に不安定などどなたでも参加できる形でやっています。ご相談ください。
※水曜日午後1時から
リラグゼーションヨガのクラスのんびりやっています。ヨガなんて無理なんて思っている方からだの向き合い方は自由です。
あなたの体に合わせたヨガ、声がけもゆっくりで、瞑想と呼吸法をたっぷり行います。
皆さんの体の調子を聞きながらゆっくり進めますので、マイペースなヨガタイムぜひ味わってくださいませ!

※その他意見質問、からだや心の悩み、ありましたら、お気軽にお話しください。
パートナーヨガ希望の方、ご相談ください。
※全クラス完全予約制です。どのクラスに入ってもOK。メールyufugahokirara@yahoo.co.jpまたは電話で連絡ください。
0463-88-5936
090-7196-2751

ゆふがほ きらら

雪ヨガ

本日雨水なり。
秦野は雪が積もり、
静かな夜を迎えています。

雪の降り始めは、気温が上がって骨盤が緩みます。
股関節の調整にはグー!

雪が降ってから積もるころは気温がぐっと冷えて
骨盤がギュッとしまります。
その波動が広がって
つながっている肩甲骨が締まり、
首が締まって、きつい顔になったりします。

顎あごを緩めておおきなあくびをしてみてください。

深呼吸しながら
伸ばしたりねじってみたりしたあと、
揺らしてみましょう
ぶらぶらふわふわ・・・
揺らしているときに
不満があるところ、
はにかんでいるところ、
落ち込んでいるところ発見したら
もんだり、さすったり
励ましてあげてください

からだの力関係を均してゆくと
からだのきしみがとれて、
息が深く入りやすくなります。
風の通り道をつなげてあげて
雪で浄化されたおいしい空気をいっぱい吸い込んでください。

雪の下に眠るお花のにおいも・・・・

ゆふがほ きらら

第8回秦野ひまわり養生ヨガ報告

2/17 日曜日本町公民館一階和室

本町公民館は秦野の中心地にあってイオンショッピングセンターの隣にあります。
館の雰囲気もとても良くて、今回も避難者の方と和みの時間たっぷりとれました。

参加者は、福島からの避難者、秦野ヨガ道場スタッフ、それから秦野から応援参加者
合わせて15名で、養生ヨガの場をもちました。

脳に酸素送る呼吸のおはなし
雨水(うすい)2/19近く。
乾燥した大地を体が潤いを求めてうずうずするころ。
このころに降った雨や雪は大事にしましょうね。
からだは、潤いを求めていますね。

とてもうれしかったのは、いつも参加してくれてる福島からのお母さま方が、思春期の子供たちを連れてきてくださり、秦野ヨガ道場マッサージスタッフ3名も、中学生・高校生からも若いエネルギーを頂ける機会を持てました!

理不尽でやり場のない苦しみをどこにたたきつけましょう・・

受験して受かった高校は原子力発電所のそばで廃校・・・
親類を頼って避難してきた場所も仮の宿と思いきや
あれから2年。
戻れる場所は全くありません。

受験の時期ですね。
私は帰り道、ヨガの場で感じたことをかみしめ
家に戻ってから、受験した子を含め子供たちに最初に報告しました

「福島から避難している人たちのやり場のない悲しみ」を。

参加してくれた秦野参加者も
真剣に向き合ってしゃべり場に参加してくださっていました。

小さな子供を抱えたママたちにとっては
自分のこととして向き合ってくださっていました。

いまの私にその悲しみははかることはできません。

しかし
からだは、いろんな局面から
見つめることができます。
ヨガのからだ、たいら、です。
気を分かち合うことしかできません。

「失ったことを思い悩むより
今できる喜びを体で感じよう!」

これは福島から参加してくださったお母様が言ってくれた言葉です。

私は、家に引きこもって我慢だけしている人たちを桜の畑にお呼びする約束をしました。
4月の秦野の八重桜がうつくしいときに、日本のうつくしい場所感じる
桜畑祭りのお誘いをしました。

どんなふうにやれるか分からないけど
参加協力できる方は
どうぞよろしくお願いします。
4月の下旬か5月の上旬。
八重桜美しい時期を選びます。

わらう門には福来たる
今回参加できなくて しゃべり場のおやつを提供してくださった方も含めて
避難者の皆様へ思いをはせている皆さん

いまおきている体の苦しみを
ひとりごとにしないように
封じ込めないように

からだにおあきるかなしみ
少しでも感じて。

笑う門には福来たる!

第9回秦野養生ヨガ3/17です。どうぞよろしくお願いします!

ゆふがほ きらら

パートナーヨガ


ヨガ道場では
折に任せて、パートナーヨガをやっています。

時に夫婦であったり、親子であったり
恋人であったり、友人であったり、組み合わせ自由で。

ヨガの場は、面白いつぶの現場です。

①足をのばして背中合わせで座ります。
背中の気配を感じます。
エネルギーの行き場がつかみにくいうちは
共鳴することに時間がかかります。
はにかみもありますし。

②お互いが手を挙げて片方が手首をつかみ持ち上げて
前屈しながらからだを伸ばします。
手を引く方は、自分の背中にぴったり載せるように伸ばし
引っ張られる方は、相手の背中にからだをゆだねます。
心地よい力関係が生まれると二人の間の背中が緩やかな関係を保ちながら響きあい
一人前屈より心地よい伸びになります。
特にみぞおちが気持ちよく伸びたら成功。

③また足を伸ばして瀬名kを合わせると最初よりぐっと落ち着いた背中合わせ。
そこからが背中のおしゃべりです。
それからまた背中をこすり合わせたり、
揺らしたり、圧したり、じっとかんじたり
柔らかくなったころはきもちもぐっと寄り添ってますね。

相手に何も求めず、自分も何も強要しません。
ひたすら、背中を感じる
天心に、、
無心に、、、
あるがまま自然に。

互いに一番の良い影響をいただきあえば
最も自由な関係になります。
そして言葉以上の関係が生まれます。

ちょっと不穏な空気が生まれた時にも顔を見合わせずにやれますね!
ゆふがほ きらら